「はじめての奄美大島2日間」ツア-の昼食後は、龍郷町にある奄美自然観察の森を訪れました。ルリカケスが巣を作っていました。
移動ル-トです。

私は昨秋も訪れましたが幸いに、違ったル-トを歩きました。

案内版です。

「森の館」という施設の前で、樹の上でルリカケスを発見。皆で探します。
翌日の大島紬村では、はばたいた美しい青色の羽を見ることが出来ました。思ったより大きな鳥でした。
自然観察員はNHKブラタモリの番組で、タモリさんを案内した方でした。

「森全体が自然の博物館」が、キャッチフレ-ズのようです。

とても成長が遅いという、アオのクマタケランを見ることが出来ました。

森の館の建物前に、オオバカンアオイがありました。

ハ-ト型のタチスボスミレ

2月に満開を迎えた、ヒカンザクラも散り際に。
ソメイヨシノは花びらが散りますが、ヒカンザクラは花が下を向いていて、一ヶ月ほど咲いたあとは花ごと落ちるそうです。

樹齢が約200年という、シイノキです。

最後に、龍郷湾を見渡せる展望台へ。

眼下には龍郷町の集落が広がっていました。
あいにくの天気でこの日も、喜界島は見えませんでした。

このあと、田中一村終焉の地へ向かいました。明日、ご紹介します。