明治維新150年を記念した、幕末の海外留学生たちの図録を購入しました。近ければ、ぜひ訪れたい萩博物館の企画展でした。

この秋、萩博物館編「長州ファイブ幕末・海外留学生たちの軌跡」です。
伊藤博文、井上馨ら密航留学生たちの行動記録です。
イメージ 1

萩博物館のホ-ムペ-ジでも、展示品の一部が紹介されています。
イメージ 5

同時に送ってもらった「幕末明治の洋行者たち」の図録です。
平成25年長州ファイブ渡航150年の節目の年に、企画展が開催された図録。萩市博物館所蔵の古写真が、たくさん収められていてお奨めです。
イメージ 2

今年9月、鹿児島中央駅前で撮った「若き薩摩の群像」の銅像です。
薩摩藩も総勢19名、イギリスへ密航させています。
イメージ 4

その薩摩藩留学生たちの記念館が、鹿児島県いちき串木野の市にあります。
そのうちに訪れたい資料館です。
イメージ 3

朝日新聞の記事に寄れば、その薩長留学生たちが異国の地で助け合って、薩長同盟につながる絆を結んだと書かれています。
イメージ 6

現役時代は、幕末のアメリカへの使節団や岩倉使節団などに関する書籍も、神田の古本屋で渉猟しました。蔵書リストを作ってみようと思っています。