東行記念館(資料館)見学の後、地元のボランティアガイドの案内で境内を歩きました。
境内の案内図てす。

頂いたこのマップもわかりやすく。

まず、東行庵を外観から。
高杉晋作の没後、出家した愛人・おうのは梅処尼(ばいしょに)と名乗って晋作の眠る地で、菩提を弔ったそうです。5月連休には一般公開とか。

秋は紅葉の名所とか。境内を歩きます。

騎兵隊士が眠る墓地の光景を2枚

同上

そしていよいよ、高杉晋作のお墓へ。国指定史跡だそうです。

その斜め向かいに、愛人・梅処尼のお墓がありました。67歳没。

最後に、東行池の紅葉を2枚撮ってきました。

この秋は特に紅葉狩りは行かなかったので、良い想い出になりました。

境内の高杉晋作陶像や高杉晋作顕彰碑、司馬遼太郎と古川薫の文学碑などを撮り損ねたので、梅の咲く頃か初夏の菖蒲の時期にでも再訪したいと思いました。このあと、毛利藩の城下町 長府にある功山寺へ向かいました。