今回の鹿児島日帰り旅行のお土産を、少しですが並べてみました。

仙巌園の売店で、きんつばが美味しそうでした。
イメージ 1

これも仙巌園で、JR九州定期観光バスのガイドさんのお奨めの餅です。
イメージ 2

買ってきたのは、安納芋の薩摩きんつば、両棒餅じゃんぼもち、ぼんたん漬、黒酢山川漬です。
イメージ 3

昨日もご紹介した薩摩焼酎蔵から、伊佐美と薩摩酒造の絆の焼酎です。
イメージ 4

訪れた11月1日は「本格焼酎の日」。
天文館本通りの屋台では、焼酎の飲み比べのイベントが行われたそうです。
鹿児島県内には、2000を超える焼酎の銘柄があるそうです。
イメージ 5

鹿児島県内の113の蔵元が集まり、ワンコインで5杯飲めるそうです。
イメージ 6

原料の黄金千貫、安納芋、紅はるかなどさつま芋の品種の違いも判るのでしょうか。
イメージ 7

11月5日の朝刊に、鹿児島県庁のエスカレ-タを利用して焼酎を並べた写真が掲載されました。
一升瓶を持った西郷さんの口の中へ、次々と焼酎を飲み込んでいます。
イメージ 8

次はゆっくりと、鹿児島中央駅前に宿泊して屋台村で飲むこと。
また天文館の焼酎ストリ-トのイベントを、充分に楽しみたいと思います。
ながながとご覧頂き、ありがとうございました。