鹿児島中央駅の新幹線改札口の前に「みやげ横丁」があります。
その一角にある「薩摩焼酎蔵」というお店で、焼酎を買って帰りました。

たくさんの芋焼酎を揃えたお店の前で
イメージ 1

おなじみの「三岳」や「伊佐美」が、すぐに目につきました。
イメージ 2

お店の人から、これがイチオシだと試飲を勧められた「くろ鬼火」です。
種子島紫いもを炭火でじっくりと焼き、黒麹で仕込んだ焼酎とか。
8年以上熟成、35度で香りが高い焼酎でした。
イメージ 3

原酒をたずねたら田苑酒造の「五百年蔵」36度。これも試飲できました。
イメージ 4

西郷さんにあやかった銘柄も、いろいろと並んでいました。
イメージ 5

奥の棚には、こだわり焼酎のコ-ナ-もありました。
イメージ 6

明治維新150年記念の「薩摩維新」などが目に付きました。
イメージ 8

おつまみコ-ナ-には、ビ-フジャ-キ-や鶏飯などがありました。
イメージ 7

結局おみやげに買ったのは、お店の入り口にあった甲斐商店の「伊佐美」と薩摩酒造「絆」。2本組み合わせると、伊佐美もリ-ズナブルな価格です。
イメージ 9

鹿児島には113の蔵元があり、1000以上の銘柄があるそうです。
これだけ多いと迷うので、地元の人のお奨めも聞いてみたいものです。