ユネスコ世界遺産に登録された長崎と天草の12資産、私も4年前大浦天主堂の他に「原城跡」と五島列島の「頭ケ島天主堂」を訪れていました。
昨日の朝日新聞朝刊に、世界遺産12資産のマップが掲載されていました。

文字が小さくて恐縮ですが、12資産の解説です。

暫定登録の頃の掲示板、割愛されたものもあって登録の経過がわかります。

原城は海岸に突きだした丘に、築城されました。

城跡に石垣が残る原城跡です。圧倒的な幕府軍に信徒らは全滅します。

私の書棚から一冊。
空から見た原城をカバ-にした、原城の発掘調査とキリシタン文化の解説。2008年に発刊され、地元の世界遺産への取り組みも紹介されています。

帯もまだ残っていました。

五島列島を旅した時、頭ケ島(かしらがしま)天主堂も訪れました。
バスの車窓から眼下に、全景が見えました。

重厚な石造りの教会、これも鉄川与助氏の設計・施工です。

関連する拙ブログも、ご覧いただければ幸いです。
・島原の乱・原城跡を歩く(2014年11月3日)
・フェリ-に乗って~長崎県・五島列島の旅④(2014年10月30日)