昨秋の大野城ハイキングは、水城(みずき)跡東門跡の近くに建てられた水城館集合でした。

このパンフレットによると大宰府の防衛のため、水城は長さ1.2Km、幅80m、高さ平均9mの土を積み上げた土塁と内外に濠が掘られています。
イメージ 11

福岡平野の最も狭くなったところに、場所をふさぐように造られています。
西暦664年に築造されたそうです。
イメージ 10
奥の建物は水城館です。
ラジオ体操の後、史跡解説員から大野城について説明を受けました。
イメージ 1

水城館は、大宰府を取り囲む防衛施設を紹介するインフォメ-ションセンタ-です。
イメージ 2

近くの水城東門跡を紹介するパネルも。
イメージ 6

また記念碑も建っていました。
イメージ 3

水城東門跡周辺の案内図です。このあと、水城跡展望台へ向かいました。
イメージ 9

展望台からは水城跡はじめ、大野城市が一望できました。
イメージ 4

景観を解説したパネル、赤く囲ったのが水城跡のグリ-ンベルトです。
イメージ 5

九州自動車道をまたいで、水城跡の土塁が残っていました。
イメージ 8

水城跡の右手に西鉄大牟田線やJR水城駅など、大野城市が広がっています。
イメージ 7

大宰府史跡解説員の案内で、ハイキング開始です。
大野城の史跡を巡り、中腹にある四天王寺県民の森センタ-を目指します。