昨日8月27日(日)午前中、大牟田市にある国立有明高専のオ-プンカレッジを見てきました。
たくさんの親子連れで、この行事が毎年定着していることを実感しました。
オ-プンカレッジの開催を、地元の図書館のポスタ-で知りました。

正門前、右のテントが受付です。

萩尾坂を振り返って、開発された住宅地が並んでいます。

正門を入ると「進取創造」「和神養素」「友愛協調」の校訓がありました。
奥の建物は管理棟です。

平成28年4月からシステムが変更され、入学時は全員「創造工学科」(共通教育)へ。2年後期に機械、電気、物質工学、建築などの6コ-スから進路を選択するそうです。

配布資料の中に、校内マップがありました。

各学科の「ものづくり体験教室」を、少しのぞいてみました。
物質工学科の無機化学実験室で、ペットボトルを使ったアクセサリ-を作っている光景です。

応用化学コ-スと環境生命コ-スで、実際に使用されている教科書が展示されていました。

情報棟です。情報システムコ-スで、LEDホタルを作っている光景です。

機械棟です。風の力で進むヨットなど、いろいろな動力の船を作って走らせるコ-ナ-も、たくさんの親子連れでした。

物質工学棟の屋外では、鉄くずとアルミの化学反応を使った、火山の爆発体験の実験の説明が行われていました。

まずリハ-サルで、鉄が燃え上がる反応の実験です。

本番では、原料を増やして派手な花火のようでした。左はマグネシウム棒に点火した瞬間、右は鉄のアルミの激しい反応の瞬間です。


最近は海外研修・プログラムに力を入れていて、実習で海外へ出かけるそうです。配布資料によると、昨年は13か国に68名が派遣されたそうです。
学生食堂が営業中で、お昼を食べました。