昨日は天候も回復したので、久留米市の城島酒造びらきに出かけました。
R鹿児島線荒木駅から無料のシャトルバスに乗って、酒の飲み比べのメイン会場に直行です。初めてでしたが、おおにぎわいに驚いて帰ってきました。
今日まで開かれています。今日は晴天下、JR九州ウォ-キングもこの会場目指して開催されているので、もっと多いことでしょう。

今年で第23回、古くから酒造りが盛んな城島の恒例行事のようです。
イメージ 1

9つの蔵元が参加しています。
イメージ 2

イベントステ-ジでは、いろいろな出し物が開かれていました。
イメージ 3

城島総合文化センタ-の近くには、城島のお酒のお燗コ-ナ-もあって。
イメージ 5

屋外会場は寒いので、一杯300円の温かい鍋ス-プが売れていました。
イメージ 4

お酒のおつまみは焼き鳥、からあげなどいろいろあって繁盛していました。
イメージ 6イメージ 7






休憩スペ-スでは、あちこちに立ち飲みのコ-ナ-ができていました。
イメージ 8






こちらが、本命の城島の酒の飲み比べ会場です。
普通酒(チケット1枚)、純米酒(2枚)、大吟醸酒(3枚)の3種類のテントがあり、行列ができていました。
イメージ 9









12枚綴りのチケット(600円)とマス(300円)を買って
イメージ 14

お店の人に、飲みたいお酒の番号を言います。
イメージ 10





マスがあると、オチョコから少し溢れるくらいに入れてくれます。
イメージ 11

同上
イメージ 12

甘口と辛口と飲み比べて赤く囲ったのが、私がこの会場で飲んだお酒です。
イメージ 15

好きな人は、風よけのテントを持ち込んで一人酒です。通な方達です。
イメージ 13

この後昼過ぎは無料シャトルバスに乗り込んで、メイン会場から西鉄三瀦(みずま)駅まで、4か所の蔵元めぐりです。試飲が続きました。