昨日は荒尾シティモ-ル2階で、「炭鉱の思い出」と題した写真の展示を見てきました。
三池炭鉱に勤められたと思われる方が撮影された、昭和30年~40年代の
荒尾市の三池炭鉱の蔵出し写真です。中央に炭鉱電車の機関車がありました。

多くの写真の中で目についたのは、上段の四山社宅風景でした。

もう一つは、右端の炭鉱電車と駅の写真を興味深く見ました。

三池炭鉱鉄道は、石炭輸送の貨物と通勤列車がありました。荒尾市内を走る玉名支線は、平井駅~大谷駅~宮内駅~大平駅~原万田駅の約4.2kmでした。

1985年に廃線になるまで、炭鉱マンと家族の足として走り続けました。

始発の駅の平井駅です。私もこの踏切は、通学の行き帰りに横断しました。
(この写真はネットのコピ-です)

展示されていた「平井駅」です。

平井駅で折り返し、機関車が先頭に入れ替わります。

非常になつかいしい「大谷駅」です。今はグリ-ンランドゴルフ場の一部で面影は残っていません。

次は現在プラットホ-ムが残っている「宮内駅」です。昨日撮ってきました。奥の白い建物は、中間廃棄物の処理施設です。

展示されていた「大平駅」の写真です。私の記憶にはありません。

原万田駅でしょうか。ネットから引用しました。

展示されていた三池炭鉱鉄道の全景です。私も学生の時、卒業間際に一度だけしか乗ったことはありませんが、10代の忘れられない想い出です。

大牟田市の石炭産業科学館で「地図と写真で見る三池炭鉱と大牟田の今むかし」の企画展が開催されているので、明日見てこようと思っています。