年末に撮った、荒尾干潟の引き潮の風景です。

この日も四ツ山灯台を背景に、増永の海岸に渡り鳥の集団が見えました。
イメージ 1

小舟を前に潮が引くのを、シロチドリが根気よく眺めています。
イメージ 6

荒尾市の「市の鳥」に選定されているシロチドリが、こちらは潮を背に。
イメージ 7

日本野鳥の会・熊本支部の方に左がメス、右がオスのシロチドリと教えて頂きました。オスは頭部が茶色で、前頭には黒い帯あるのが特徴だそうです。
イメージ 4

オスとメスの違いは微妙ですが、次の写真もオスのシロチドリだそうです。
イメージ 5

先日のセグロカモメの再掲です。日本野鳥の会・熊本支部の方に、左はくちばしの基部まで黒い、セグロカモメの幼羽と教えて頂きました。
イメージ 10

帰りに近くの小川で、活発に動くジョウビタキを撮ってきました。
イメージ 3

いつもの小枝にカワセミも休んでいて。警戒心が少なくなってきました。
イメージ 9

2枚のスライドショ-です。
イメージ 8

暖かい陽ざしを浴びて、日向ぼっこのひとときでした。
イメージ 2

今月下旬は荒尾干潟の探鳥会も計画されていて、初めの参加で楽しみです。