お酒の飲み比べのツア-の二番目は、たくさんの梅の木に囲まれた「道の駅豊後大山 ひびきの里」の梅酒工房です。

郷土料理のバイキング会場から、バスで5分たらずで到着です。

イメージ 2

大山町は九州一の梅の産地だそうです。
イメージ 1

梅酒の試飲の前に製造工程の見学です。日曜日で作業はお休みでした。
イメージ 4

びんの充填、パッケ-ジの工程です。
イメージ 3

試飲会場は観光バスがバッティング、多くの人で賑わっていました。
イメージ 5

ブル-ベリ-の梅酒です。
イメージ 6

こちらは紅茶梅酒
イメージ 7

試飲して最もおいしかったのが、この「ゆめひびき」でした。
イメージ 8

この南高梅の梅酒も、とても熟成した味がありました。
イメージ 9

梅酒はいろいろ試飲しただけでした。購入したリキュ-ルです。
若い時に良く飲んだなつかしいアップルワイン(アサヒビ-ル博多工場)と
、右は巨峰の梅酒(紅乙女酒造)です。
イメージ 10
ス-パ-ドライと梅酒に続いて、次は焼酎工場の「紅乙女酒造耳納蒸留所」へ向かいました。日田から田主丸まで約1時間近くのバス旅でした。