椹島(さわらじま)ロッジ宿泊から数えると登山5日目は、いよいよ茶臼小屋(標高差2415m)から畑薙大吊り橋(標高959)まで下山です。
標高差約1450mをひたすら下り、約5時間の歩程予定です。
月3日に撮ったものです。

朝5時 茶臼小屋で朝食をとりました。5時45分出発です。
イメージ 1

8:30頃ウソッコ沢小屋手前の吊り橋です。上河内沢の吊り橋を4か所ほど渡りました。
イメージ 2

下流のゴ-ルの畑薙大吊り橋の練習だと思って、慎重に渡っていきました。
イメージ 3

ヤセ尾根を何か所も通過して、10:20登山口となる畑薙大吊り橋に到着。総延長約180m、高さ20mのスリル満点の吊り橋でした。
なるべく川底を見ないで、両側の金属のワイャ-をしっかり持って慎重に歩きましたが、けっこう揺れました。
イメージ 4

おっかなびっくりで渡り終わって、対岸の東俣林道側から振り返りました。
10:30頃、全員が渡り終えました。
イメージ 5

畑薙湖に架かる大吊り橋の遠景です。大井川に架かる一番長い吊り橋は、大井川鉄道塩郷の吊り橋で220mあるそうです。
イメージ 6

畑薙湖の全景です。雨が少なくダムが枯れていました。
イメージ 7

予定の歩程時間よりやや短く5時間弱で、下りきることが出来ました。
10:40 東俣林道を歩くことなく、予約してあった井川観光協会のバスに乗車しました。そのあと沼平で東京へ帰るバスへ乗り換え、赤石温泉温泉で入浴、昼食を取りました。

中央アルプスの駒ヶ岳ロ-プウェ-千畳敷から、南アルプスを俯瞰した絵葉書です。右下を拡大してご覧ください。赤い線が今回の登山範囲です。イメージ 8

これまでの南アルプスの登山歴です。
①北岳、②仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳、③鳳凰三山は現役の頃。リタイア後は
④塩見岳~間ノ岳~北岳縦走(2012年)
⑤荒川三山~赤石岳縦走(2014年)
⑥聖岳~光岳縦走(2016年)
どれもお天気に恵まれて、南アルプスの日本百名山が終わりました。