登山3日目です。早朝4:30頃、茶臼小屋を出発して光岳(てかりだけ)へ向かいました。茶臼小屋に戻ってきたのは、夕刻17時でした。
一日の行動時間12時間半は、これまでの最長でした。
光小屋の近くで、歩いてきたセンジヶ原の亀甲壌土の草原を振り返って。
光小屋までは、もう10分足らずです。

10:00 標高2512mにある光小屋へ到着です。

光小屋から中央のセンジヶ原、右側のイザルガ岳(2540m)を展望しました。
時間の都合でイザルガ岳は登らずでしたが、360°の展望が期待できます。
昨日登った聖岳、上河内岳も遠望できました。

光岳山頂へ向かう樹林から、右の聖岳、左の兎岳が遠望できました。

10:20 樹林に囲まれた、光岳山頂(標高2591m)に到着です。
これで私の日本百名山は87座です。

今回の山旅の参加者の中で、この光岳登頂で日本百名山達成という女性がおられました。栄誉を称えて、全員で万歳三唱しました。

光岳から歩いて約10分、石灰岩の光石(てかりいし)で記念写真です。

同上

11:15 光小屋付近からもう一度、聖岳と兎岳を見納めです。

16:50頃 茶臼岳から下る斜面です。下りきった茶臼岳分岐から茶臼小屋はもうすぐです。この日の長い、長い歩程が終わりました。お疲れ様!!

今回の登山では、行動時間は4日間で延べ35時間近くと長く歩きました。
これまで10時間近くの歩程になると、両方の太ももの前後がつったり、筋肉痛があったものです。
今回体力が維持できたのは、登山靴のソ-ルの張り替え直後でクッションが良かったのと、毎日歩いた後のストレッチを丁寧に実行したおかげでした。