登山3日目は光岳(てかりだけ)登山です。
4:30頃茶臼小屋を出発、昨日の拙ブログのご来光を仰いだ後、茶臼岳、喜望峰、易老岳、光岳を目指します。3つの山を上り下りです。
9月2日に撮ったものです。
5:30頃、朝焼けの上河内岳、聖岳、兎岳です。

5:52喜望峰(標高2505m)に到着です。

6:10頃、木立の中から聖岳が見えました。

その聖岳をズ-ムアップ

7:27 易老岳(標高2354m)に到着です。
長野県側の易老渡からの登山口と合流です。

中央アルプスの木曽駒ヶ岳、千畳敷カ-ルも良く見えました。

9:35 歩き始めて約5時間、静高平にある湧き水です。2か所水飲み場がありました。冷たくて最高においしいお水で、何杯も飲みました。

中央の兎岳の向こうのとがった山は、きっと塩見岳のピ-クだと思います。

センジヶ原に広がる亀甲状土(きっこうじょうど)です。土壌がカメの甲羅模様になった草原です。

木道の終点に光小屋が見えてきました。小屋から20分程度歩くともう光岳です。10:00に光小屋に到着しました。片道で5時間半の歩程でした。

後半は光岳山頂、光石で撮った写真などを紹介します。
明日12日(月)7:30、NHKBSプレミアムで「にっぽん百名山・聖岳」が放映されるので楽しみです。