少し前、前から気になっていた”博多の台所”と言われる柳橋連合市場を訪れました。
タイムスリップしたような雰囲気は、小倉にある旦過市場と同じでした。
たくさんの食材の中で、今回は鮮魚編です。

福岡・天神から渡辺通りを歩いて、住吉通りにある柳橋連合市場へ。
イメージ 1

都会のど真ん中にあって、今夜の食材を求めて生活感にあふれていました。
イメージ 11

連合市場の組合数も四十数店あるそうです。
イメージ 10

大正初期から、博多の那珂川に架かる柳橋のたもとで営業を続けています。
イメージ 2

イメージ 13

店頭にはエビ、タコなどが並んでいました。
イメージ 7

玄海湾など地元で採れた鮮魚、魚介類です
イメージ 12

ここではサザエ、アサリなど貝類が
イメージ 8

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 3

イメージ 4

博多っ子だけでなく、多くの観光客が訪れていました。
イメージ 9

お店はどこも活気があって、比較的鮮魚店が多いようでした。
青果、かまぼこなど”博多のうまかもん”のお店については明日ご紹介します。