私達が訪れたのは、花供合式のパレ-ドが開かれた4月12日でした。
吉野山散策マップです。
吉野山観光駐車場から竹林院ケ-ブルバス乗り場まで、約45分歩きます。

吉野大橋から撮りました。吉野川を渡ると吉野山はもうすぐです。

吉野山観光駐車場から歩いてすぐ、下千本展望台です。
行き交うロ-プウェ-を眼下に、ヤマザクラへの期待が膨らみます。

遠くに近鉄吉野線の吉野駅方面を見下ろしながら、七曲り遊歩道です。

今年の下千本の満開は4月5日、私達は一週間ほど過ぎていました。上千本が満開の頃でした。

次の3枚は、一目千本桜と言われる吉水神社境内からの展望です。
満開の時は、きっと観光ポスタ-のようにきれいなことでしょう。



中千本近くのヤマザクラです。

真紅の桜も鮮やかでした。2枚のスライドショ-です。

事前の吉野町観光協会のHPの開花予想でした。
・下千本 開花3/30 満開4/5
・中千本 開花4/1 満開4/7
・上千本 開花4/3 満開4/9
・奥千本 開花4/11 満開4/15
今回、現地で今回感じたことです。
・年々温暖化の影響か、満開の時期が早まっているのでしょうか。
「下千本、中千本、上千本、奥千本と開花して4月上旬~下旬まで花見を
楽しめる」のは旅の歌い文句です。一般の観光では、なかなか奥千本まで
は時間が取れないので、せいぜい10日頃まででしょう。
・目的の吉水神社の一目千本の展望、花矢倉展望台から下千本と中千本の桜
の眺望を楽しむためには4月第一週を計画した方が満足感が高そうです。
竹林院からケ-ブルバスで奥千本へ移動しました。
高城山展望台と花矢倉展望台の眺望をご紹介します。