一昨日、近くの公民館で写真教室の定例会が開かれました。11名が23点の写真を持参、一人が3点を選ぶ受講者の投票のあとに講師の評価を受けました。また30分程度、人物の撮り方についての講義もありました。

①講習会の様子です。この日の上位評価は、熊本県山都町にある通潤橋という水道橋を撮った写真(5票)とグリ-ンランドの花火(4票)でした。
イメージ 1

②私も北欧旅行のノルウェ-・ベルゲンの世界遺産の街並み、ツア-仲間から提供して頂いた写真をトリミングして提出しました。3票でした。
イメージ 2

③我が家のトケイソウの花、背景の暗部が花の色をひきたけてしているという評価です。
イメージ 3

人物を撮る構図などの講義と他の作品のコメント
・人物を撮る時は背中を空けない。品物も同じでムダな空間を作らないこと
・左右にムダな空間ができないように、タテに長いのものはタテに撮ること
・目にピントを合わせて、フォ-カスロックして撮る。
・シャッタ-スピ-ドが1/15秒だと、手振れが心配なのでISO感度を800 
 ~1000程度に上げると良い。
・太陽光線の向きを常に考える。基本は順光で光がある方から撮る。野外で
 は陽の当たる場所は、影が強くなるのでコントロ-ルしにくい。
・運動会のリレ-競争は連写が良いが、前後のボケが大きすぎないようにF=
 8以上には絞らない方が良い。絞り優先で5.6位が良い。
 通常の連写はF=11位でピントが合う範囲を広くすると良い。
・SLを撮る時は置きピン(目標物)にMFでピントを合わせておく。事前
 にフォ-カスを定めておき、この位置に来たら撮ろうと決めておくと良い
・延命公園のトラに対して、威厳があって毛並みもきれいでシャ-プ。
・黄色が強すぎる場合、カラ-バランスで画像修正してみたらよい。
・露出をマイナス補正して暗くし、三池港の寂しい風景を演出して効果的。
・画像修正でコントラストを上げてみるのも良い。
また来月次は何を持っていこうか悩みますが、とても励みになります。