蔵王熊野岳、月山に続いて山形県と福島県の県境にある西吾妻山(2035m)に登りました。上りはリフト登山で楽々でしたが、下りは小雨が降る中を標高差約600mの急な下りで、とても滑りやすく大変な思いをしました。

先週8月21日に撮ったものです。


①前泊した天元台高原のアルプ天元台のロッジです。
イメージ 2

②3台のリフトを乗り継いで、始発の1350mから終点の北望台1820mまで一気に高度を稼ぎます。
イメージ 6

③奥の蔵王連峰の全景を横目に、しらかばリフトを8:15に出発
イメージ 4

④しやくなげ、つがもりリフトと乗り継ぎ、3台で約40分間の乗車です。
イメージ 5

⑤小雨がぱらつく中、9:15歩き始めました。西吾妻山山頂まで約200mの標高差を、ゆっくりと2時間ほどかけて登っていきました。
イメージ 7

⑥山頂までのトレッキング略図です。
整備された木道が終わると、梵天岩や天狗岩と岩場が続きました。途中降りだした小雨のため、写真を撮れませんでした。イメージ 3

⑦11時頃、西吾妻山の山頂に到着。残念ながら日本百名山の中でも、まったく展望がない山の一つです。標識の前で記念写真を撮って、西大嶺(1981m)へ約1時間の岩場の歩きです。
イメージ 8

⑧西大嶺(1981m)からゴンドラ山頂駅(1390m)まで雨に濡れた、とても滑りやすい岩場の下りを、約1時間20分ほどかけて下山しました。
けっこう大変な下りでした。略図の右端のパノラマゴンドラに約15分乗って、グランデコ山麓駅(標高1010m)に13:40到着しました。
イメージ 1

このあと待たせていたバスで磐梯高原に移動して、猪苗代町にある中ノ沢温泉で汗を流しました。夕方4時中ノ沢温泉を出発して磐越自動車道、東北自動車道を経由して、夜8時半頃に東京駅にたどり着きました。
こうして蔵王熊野岳・月山・西吾妻山の山形県の3山を巡る、山旅が終わりました。これで日本百名山は82座ですが、まだまだ挑戦が続きます。