蔵王熊野岳から下山後、夕食前に蔵王温泉街を散策しました。開湯900年続く、奥州の強酸性の名湯です。私は今回で3度目の蔵王温泉の宿泊です。

①温泉街の案内図(右下に拡大ボタンあり)
イメージ 1

②③5年ほど前に利用した「蔵王中央ロ-プウェ-」乗り場です。
イメージ 6イメージ 7








 ④5年前に撮った冬の蔵王中央ロ-プウェ-のながめ、今回登山した月山、西吾妻山が展望できます。
イメージ 8



⑤樹氷通りと呼ばれる温泉街の通り、左に入ると高湯通りです。
イメージ 12

⑥現役時代、社内旅行で宿泊した旅館です。左は共同湯の上湯です。
イメージ 9



⑦⑧近くには共同浴場の川原湯です。ちょっと中ものぞいてみました。
イメージ 10イメージ 11

⑨蔵王高原に咲くヒマワリの花
イメージ 13


⑩熊野岳下山後、今回宿泊したホテルの全景です。
イメージ 2

⑪ホテルの窓から、蔵王中央ロ-プウェ-の鳥兜駅がある鳥兜山(1387m)をのぞむ
イメージ 3

⑫夕食は夏の蔵王山懐膳、蔵王牛の陶板焼き、山形の芋煮、虹ますの酢じめなど山形の郷土の味がふんだんな料理。とても山行の夕食とは思えません。
イメージ 4

⑬「離れ湯百八歩」と呼ばれるホテルの外にある温泉です。
硫黄の匂いが強く、白く濁った少し熱めのお湯は快適で申し分なしでした。
イメージ 5

山形は藤沢周平記念館を、いつの日か訪れたいと思っています。
その時はまた、ここ蔵王温泉に宿泊したいものです。