私達は桃岩展望台から元地灯台へ向かいました。幸いに雨がやみました。
礼文島の花ハイキングの後半は、元地灯台から知床のバス亭までです。
ここでも多くの花に出会えました。
6月25日に撮ったものです。

①桃岩展望台コ-スの知床口から歩く入り口の掲示板です。
イメージ 9

②元地灯台です。残念ながらあたりは雨模様の中でかすんでいました。
イメージ 6

③元地灯台の近くで、レブンウスユキソウが寄せ合って咲いていました。
イメージ 10

④そのレブンウスユキソウをクロ-ズアップ、エ-デルワイスの仲間です。  
 北緯45°の海岸線で見れるのは世界的にもまれだそうです。
イメージ 11

センダイハギです。マメ科。
イメージ 3

⑥知床口に下るお花畑には、レブンキンバイソウの群落がありました。
イメージ 12

⑦もうイブキトラノオが咲いていました。
イメージ 1

⑧紫色のチシマフウロと黄色いレブンキンバイソウのお花畑です。
イメージ 13

チシマフウロ
イメージ 7

⑩そのチシマフウロをクロ-ズアップ
イメージ 2

レブンソウ、礼文島の固有種です。
イメージ 4

ミヤマオダマキです
イメージ 5

⑬後半は元地灯台(210m)から知床の海岸線まで約2km歩きました。
近くにはイブキトラノオがたくさん咲いていました。
イメージ 8

昨年登った南アルプス・荒川三山・前岳斜面のお花畑にも感激しましたが、礼文島では数キロに及ぶ沿道に色鮮やかな高山植物が切れ目なく観察できました。しかし礼文島の花はレブンアツモリソウが咲く6月上旬がもっと良さそうです。
そのかわり利尻山登山は、雪渓が残っているはずなので覚悟が必要ですが。
今回海岸線の景観に恵まれなかったので、少し時期をずらして礼文島だけでも再訪する価値がありそうです。その時は礼文滝コ-スも加えます。
このあと知床口のバス亭(礼文島の最南端10m)から、旅館の送迎車で香深港へ向かいました。13:20発のフェリ-で利尻島へ渡りました。