ミヤマキリシマの咲く平治岳下山後は、九重の温泉めぐりです。

今回は九重夢大吊り橋に近い「筌(うけ)の口温泉」と長者原から遠くない「寒の地獄温泉」を訪ねました。6月1日~2日にかけて撮ったものです。


①九重町が発行した「ここのえガイドマップ」(右下に拡大ボタンあり)
イメージ 4

②筌の口温泉にある新清館、HPによると森の中の露天風呂です。
イメージ 7
③私達は共同浴場へ、24時間入れるそうです。入湯料は200円。
毎日通っているという地元の人が、入れ替わりに入浴していました。
イメージ 5

④赤茶けた鳴子川に近い湯治場です。タオルが変色するくらい湯船に温泉成分(芒硝重炭酸土類泉)が付着していました。とても熱くて長湯はできません。鉄分も多そうです。
イメージ 6

⑤次は日本秘湯の会にも加入している長者原の近くの山麓の一軒宿です。
イメージ 8

⑥山の宿・寒の地獄旅館
イメージ 1

⑦入れるのは7月からという冷泉です。井戸水の温度と同じレベルです。
イメージ 9

⑧水着着用の混浴です。硫黄岳の近くのせいか硫化水素泉です。湯船の底には温泉成分が多く付着していました。
イメージ 10
⑨湯船の傍には冷泉行進曲の歌詞が。はたしてこの歌を歌い切るまで浸かっていられるでしょうか。
イメージ 2

⑩まきで沸かす温湯の外にはトウモロコシが干してありました。いたるところに風情が感じられる旅館です。
イメージ 3

これまで訪れた九重九湯は筋湯温泉と長者原温泉。今回の2つで4湯です。
残りの壁湯温泉、川底温泉、龍門温泉、湯平温泉、宝泉寺温泉も早めに訪れてみたいものです。ここのえガイドマップで温泉の所在地を確認しました。