昨日のブログの吉野ケ里歴史公園に続いて、佐賀城本丸歴史館(佐賀城跡)を訪れました。鍋島氏の平城です。
明治時代初期に起こった江藤新平を中心とした佐賀の乱により、大半の建物は消失しました。焼け残った鯱の門は国の重要文化財に指定されています。
10代藩主鍋島直正が、天保期に建立した本丸御殿が復元されています。
写真は2013年5月に撮ったものです。
①本丸から見た鯱の門、屋根に青銅の鯱がのっています。

②平成16年に復元された本丸御殿の外観

③本丸御殿の内部

④佐賀城本丸歴史館のレイアウト

⑤佐賀城の外堀、大きな外堀からお城の規模が広いことが想像されます。
(右下に拡大ボタンあり)

この後、北部九州のお城巡りのツア-は長崎県・島原城に移動しました。