こんにちは!!

ビチャオです!

 

今回は、高野山にヨガ合宿という名の、修行にいってきましたので、ざっくりご紹介いたします!

(写真を色々と載せたいのですが、今回は修行であり、俗世から離れるという醍醐味があったので、

あまり携帯を触っておらず写真少な目です、、)

 

神戸から難波を経由して、高野山の麓である「極楽橋」まで、約2時間半。

麓ですが、この辺で神聖で綺麗な空気に感動。

昨年も来ましたが、やはり都会(下界)とは違う落ち着きがありますね。

赤いのが極楽橋で、死者の極楽浄土を願って付けられたとのこと。

あの世とこの世の境目ということみたいです。

image

 

その後、ケーブルカーとバスを取り次いで、今回の合宿地「櫻池院(ようちいん)」へ。

少し見えづらいですが、黒板には「生活ヨガ研究所御一行様」と書かれてます。

今回はこちらの宿坊で、合宿させていただき、ヨガはもちろん本堂での瞑想や住職からのありがたいお話(説法)、

お経を唱えるなど普段できない体験をさせていただきます。

ヨガ教室自体は宿坊主催ではなく、「生活ヨガ研究所」という主催者の方がいて、そこが宿坊を借りて参加者を募った

感じです。念のため誤解なきよう(笑)

 

ここで、「宿坊」という言葉ですが、聞きなれない方も居るかと思います。

宿坊とはお坊さんが実際に修行されているお寺の宿舎のことで、

朝からの勤行(自由参加)や精進料理など普段経験できないような

体験ができる所です。

修行されている方々が親身に客をしてくてますが、基本的にホテルのようなサービスを期待していく

ものではありません。

当然、心からのおもてなしはして頂けますが、あくまで「修行場」ですので、普段の生活を見つめなおしたり、

高野山の雰囲気を静かに感じたりする時間ということを前提にして行ったほうがいいでしょう。

ちなみに、お坊さんたちはすごくフレンドリーなので、話しかければいろいろと教えてくれます(笑) 少し、シャイですがホントに誠実で話しているだけで心が洗われます。

 

さて、本題に戻りますが、今回は合宿ということで、初対面の方々全体で約20人での集団生活になります。

色々な方がいて、みんなでお話しするのも楽しいし、ためにもなります。

 

タイムスケジュールとして、

1日目

12時:チェックイン

13時~16時:ヨガ体験 ←ヨガ経験が殆どないので、この時点で筋肉痛がやばかった、、

17時30分:食事(精進料理)←喋らない、一口食べたら箸をおいて口の中が空になったら食べ始めるという作法があり、最初は慣れませんでしたが、食材の味がしっかり感じられていい経験でした。ご飯ってこんなに甘いんだ!!みたいに味覚が敏感になるような感覚があります。

 

18時30分:奥の院でのナイトウォーク 一人だと少し怖いですが、20人で行くので安心できました。ムササビ飛んでて一同興奮ww

21時30分~11時頃:本堂での瞑想 ほんとに独特の空間です。言葉はいらない。各々自分の心と対話する時間。あるのは、線香の匂いと虫のなき声だけ、、、、これだけでも来る価値あり。

 

2日目

5時15分 朝ヨガ 根本大堂前にて 4時30分起でしたが、気持ちよかった!たまの極端な朝起きいいよね!

 

6時30分 本堂にて勤行 お経、住職からのお言葉

住職は、名古屋拘置所の教誨師をされており、死刑囚など過ちを犯しってしまった人々とお話されるそうです。

強調されていたのは、「家庭環境」の大事さ。死刑囚は家庭環境がよくないとおっしゃってました。

子どものころ、意味も分からず仏壇に手を合わせたり、お墓にご飯を盛りに行ったりした子は、そうしている間に

もののありがたみや、物事の分別が養われる。これをしたら、誰かが悲しむ、ご先祖様はどうおもう?などの

気持ちが養われる。なんとなくわかっていたつもりでしたが、改めて認識させられました。

 

また住職はいろいろと本を書かれているようで、本のセールスやお金に関する裏話も話していただけました笑

ほんとうにおもしろい方でした!ありがとうございました!

 

7時30分  朝食 礼儀作法は晩御飯と同じ 素朴ですが美味しかった、、、皆さんにも食べてほしい


 

9時30分 森林ウオーキング

 

11時 水行 奥の院で行いました。装束を着て、半身疲らせていただきました。そこまで冷たくないですが、冬はめちゃ痛いそうです笑 清められました。

 

ここで豆知識。奥の院の水かけ地蔵。皆さん勢いよく、全部の地蔵様に水をかけますが、

本当はどれか1つ選び、掌をできるだけ下に向けずに足元に静かにかけるのが正しい方法だそうです。

行かれた際はお気を付けて、、

13時~14時 最後に合宿の振り返りや気づきの共有を行い、解散

 

というわけで、走り走りでご紹介致しましたがいかがだったでしょうか。

 

都会の生活に少し疲れてしまった、静かな環境で自分を見つめなおしたい、頭をからっぽにしたい、、、と思われてる方には

ぜひ、宿坊で過ごしてほしいと思います。

もちろんヨガなしで、単に宿坊に泊まることもできますので!!

 

ざっくりしてますので、ここ詳しく知りたいなどあれば、コメントいただければ幸いです!!

 

最後に、今回主催していただいた「生活ヨガ研究所」の数珠先生、宿坊の方々ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

それでは、ばいちゃ!!!