こんにちは爆笑


前回の続きになります。
書き忘れましたが、記事の想定は所謂、ペン粒やバック粒など前陣で戦う線型での使用を想定しています。

肝心のなぜ後悔するかもというところですが、基本的に打ち方は用具によって変わる、変えざるを得ないからです。

ツブ高は確かに、回転に対して鈍感、弾まないためにレシーブミスをし辛い、ラバーで変化をつけて返球しやすいので慣れてない相手に対して点数が取りやすい、つまりレシーブをあてて返すだけで相手が自滅して勝ちやすいです。

特に初級者になればなるほどそれは顕著です。
なので、短期的な結果、例えばオープン大会で初戦勝利などを目標にしている方々の選択としてはあながち間違った選択と言えません。

しかし、ここで陥りがちな罠がありますガーン

それはラバーに頼りっぱなしになってしまって相手の回転やコースを読む力が成長しないことです。

つまり、レシーブがうまくいかない=回転がよくわからないからツブ高を使用した場合、とりあえず触るだけのレシーブをしがちです。
サーブに対して、レシーブ角度、強さなどがある程度アバウトでも入っていまうため、あまりレシーブ角度などに気を使わない人をよく見かけます。

最初はいいです。
勝てないと卓球もつまらないですしねニコニコ
しかし、いずれ大きな壁にぶつかると思います。

結局は、問題を先延ばしたに過ぎず、どんなラバーを使っても相手の回転、コースなどを読む力は必ず必要になってくるんですね照れ

そして実は、ツブ高は相手の回転を利用するラバーなので実はその能力は裏より必要とされます笑

裏は最終的には自分の回転にしてしまってコントロールできるので、技術が向上すると実は異質ラバーよりアバウトにコントロールできてしまいますびっくり
乱暴に行ってしまえば、相手の回転がなんだろうがドライブで返してしまえばいいのです笑

つまり、簡単な道を選んだつもりが実は人の2倍努力しないといけない…なんて未来もあります笑

なので、レシーブが苦手だからと安易にツブ高を使用すると後悔するかも…ということでしたチュー

また、ツブ高には片面ペンのバックハンドのように構造上の弱点もあります。
長くなるので割愛しますが、ラバーにはそれぞれ良し悪しがあり、そのラバーに準じた打ち方になっていくということを理解されたうえで練習することが、大切ですよ!