卓球において得点しやすい要素として、
ボールのスピードが挙げられます。

極論、人間の反応速度を超えたボールが常に出せたら、取れるわけ無いですよね。
最強です。

卓球初心者の方が我々が卓球しているのを見て、凄い反射神経やね!とか、反射神経がないから卓球に向いてないなど聞いたことがあります。

私も昔は、反射神経が重要だと思っていたことがありました。
相手の打たれたボールに触れられないのは、反射神経や動体視力がないからだと。

結論をいうと、卓球に必要なのは「予測」です。

卓球の技術動画でもたまーに紹介されますが、結構アッサリ目に紹介されるだけで、深くは説明されないところでもあります。

まあ技術か微妙ですからね。
卓球経験者ならある程度は、無意識に出来てますし。
私はこの予測することも技術だと考えます。
この予測能力は鍛えることが出来るからです。

そしてこの技術はある一定のレベルからかなり必要になってきます。

今回は相手の下回転サーブをバック側にツッツキし、3球目攻撃をされた場合の4球目を例に考えたいと思います。

まずは、攻撃方法を予測してみましょう。
簡単ですよね。

恐らくドライブだと思います。
ツッツキが浮いた場合、スマッシュの可能性がありますが、浮いたツッツキを送ってしまった時点でお祈り案件です笑

ではコースを予測してみましょう。
コースは主に3つ、フォア、ミドル、バックですが、何も情報がない場合、バックを予測するのがセオリーでしょう。

バッククロスのほうが距離があるため、
相手の心理的にミスし難いコースであることから打ち込みやすいからです。

ではもう少しレベルを上げて自分のツッツキから予測してみましょう。

自分のツッツキが相手コートに深く、早いツッツキが送れた場合、バックに来る確率はかなり上がります。
相手が出遅れた場合、差込まれたボールをストレートに打つのは難しいからです。

相手の癖や技術レベルから予測することも大切です。
一般レベルだと結構コースは偏っていることが多いです。

単純にクロスにしか打てない人もいるし、
競った場面など緊張した場面では、自信のあるコースに打ってしまいがちです。

私の場合は、割とストレートに偏っています笑
試合では特に相手の癖を見抜くことが大切だと思います。

私も昔、こういったことを早い段階から教えてもらっていたのに実行せずに足踏みしていた時期がありました。

そのとき、私はこう思っていました。
「理屈はわかるけど、どっちに来るかなんて分かるわけ無いやん、バックで待っててフォアに来たら遅れるだけやから意味ないやん。来たボールに反応すればいいやん」と。

実際は、意味は大アリです。
だってバックで待ってるのだから、相手が打つ前からバックは準備万端です。

一方、どっちにも待っていない場合、どっちにボールが来ても準備が終わっていないので結局出遅れます。
この準備の差、出遅れるかどうかは卓球においては、かなり違ってきます。

相手が打ってくるコースを教えてくれたのなら、返球できる可能性はかなり高いと思います。
ワンコースのブロックから相手を振る練習は続くのに、オールになると途端に難易度が上がるのは、こういった理由からです。

そこで勝手に自分で相手のコースを決めて準備してしまいます。
ここまでなら勘に頼る、ヤマを張るということです。

それを相手の癖や展開などからより確率を上げる方法を予測という技術、待つということだと考えます。

予測は技術です。
技術なので訓練すれば鍛えられます。
逆に言えば、訓練しないと上達しません。

皆さんもぜひ一度考えてみてください。