今日は
ブロ友さんのご要望にお応えしまして・・・

私が居合いで使っている刀を紹介します

まずは刀の紹介から
 我が愛刀です

スペック
銘:「横山上野大掾藤原祐定/備州長船住人」
時代:新刀 江戸時代中期
長さ:77.5センチ(二尺五寸五分七厘)
元幅:3.5センチ
元重:0.9センチ
先幅:2.2センチ
先重:0.6センチ
刀身重量:1080.3g

刃文:互の目丁子乱刃
地肌:小板目流れ肌
鎬造り(庵棟)
ハバキ:素銅地赤銅着一重

生ぶ茎 目釘孔三個 筋違い鑢


77.5センチはめっちゃ長いです。重いです

でもそれがいい!!😆



写真を14枚ほど載せました

錆び止めの為の刀の油を
完全に落としていないので
少しくすんで見えるかもしれません🤔
あ、それと小刀(脇差)のほうは無銘です

大刀、小刀と並べて

角度を変えて

大刀だけ

使い込んだ柄

かなりの厚みがあります

ピカピカ





刃文は直刃に見えますが
本当の刃文は  

互の目丁子乱刃です

派手すぎるので

刃取りの時に直刃にのたれ調に変えました

地鉄がすばらしい

横手筋もしっかり

鎬地が毛氈の赤を反射して
透明になっています
なんとも神秘的です




こんな感じです 

初めて真剣を手にした時の感想は

居合刀(模造)って良く出来ているんだなぁ
でした

なんなら居合刀の方が刀らしいと思いました

だからあまり感動って無かったんですよね💦


私は好奇心が旺盛なので
色々な流派の居合いを
習いました

夢想神伝流、神道無念流、無外流
武田流騎馬抜刀術を習いました


あと東京だと素振りが出来ないので
池波正太郎の小説の
「剣客商売」にヒントを得て
独特な方法でやってました

小説の中では体力作りの為と称して

長さ6尺・重さ四貫目(約180cm/15kg)

の赤樫の振棒を1日2000回振る稽古が

出てくるんですがそこにヒントを得ました!


重さだけ!笑😂


↑このようなダンベルの
片側だけを取り

↓こんな感じにして素振りをしていました
片側10キロにしてました

これなら部屋の中でも素振り出来るし
天井にもあたらず
かなりの重さなので
全身を効率よく鍛える事が出来るのです

重心が先端にあるので
めちゃくちゃ重いのですが
これを30分くらい振ってから刀を振ると
刀が竹刀のように軽く感じます😀

慣れないうちにこれをやると
次の日、全身筋肉痛で
動けなくなるのですが
段々慣れてきます😌

みなさんもよかったらやってみてネ🤩
ダイエットにもなるよ💫