皆様、お疲れ様です。

6月に入ってしまいましたね。

今年も今月を過ぎれば折り返し地点になる訳ですが、いつも思うに時間が経つのが

早すぎるw

年齢を重ねると、子供の頃の時間の感覚と大人になっての時間の感覚は違ってきます。

それはなぜかと言いますと、ときめきが無くなるからみたいです。

何かのTVでやってましたね。忘れたけどw

コンペの方も残り二ヶ月になってしまったので、そろそろ仕上げないととは思っていますが

最近仕事の方が忙しく、なかなか進まないのが現状です。

で、思いだしたかのように5月再生産されたはずの1/1200ホワイトベース。

もう6月なのに一向に送られてくる気配が無い。

出荷予定を確認した所、問屋さんからの出荷が18日だそうなので下旬辺りになるのかな?

6月と言えばプレバンで頼んだアイツ達も来る予定でした。罪が増えるw

置き場の確保がそろそろマジでやばいっすw罪滅ぼししないとですねw

 

さて、本題のボール君ですが、前々進みません!(キッパリ)

 

   

 

あっこれじゃなかったwでもボールはボールですけどw

 

何故かと言いますと、今回のコンセプトは、何もせずそのまま作る。

言い換えれば、手抜きをして作るだったのですが、皆様ご存じのとおり旧キットは

ほとんどの部位が、挟み込みで出来ているため接着しては乾燥に2~3日時間をおいて

やすり掛けをしているので進み方も牛歩状態なのですよ。。。

でも腕部だけは仕上がりました。

挟み込みだと、どうしても合いの悪い個所が出てきちゃいますよね?

接着が甘かったらしくこの部位は以前ご紹介した削りカスパテ(ランナーパテ)で

埋めてあります。

 

   

 

裏側も隙間が出来てしまったので同様に埋めてみました。

 

   

 

で、処理するとこうなります。

 

   

 

接着剤を使っているので、どうしても白化してしまいますが、塗るからいいのですw

なんだかんだで、腕部は完成。かなり時間が掛かってしまいました。

だったら、後ハメ加工すればよかったなぁとも思いましたが、コンセプトには従いますw

手抜きしたいだけなんですけどねw

 

   

 

続きまして、砲身部なのですが、初めに出来るところはムニュっ着してたのですけど

(其の1参照)ここも先にムニュっ着していたのですよ。

で、ムニュっ着したパーツ圧着するためクリップとかで固定しますよね?

なんか、接着剤が多かったのか分かりませんが圧着した部分見事に変形しましたw

 

   

 

まぁこれくらいなら修正が効くので大丈夫だと思いますが、旧キットって

今のキットに比べ肉厚が薄いのですかね?皆様もお気を付けください。

ラッカーパテで修正して・・・・

 

   

 

処理しました。

 

   

 

使っているパテはいつものグレージングパテでございます。

で、本体部なのですが、ここも成形不良がありまして今パテを盛っているところです。

 

   

 

 

   

 

ボールの現状はこんな感じです。乾燥したらまた表面処理いたします。

 

で、フルアーマーの進み具合ですが只今リタッチしてスミイレを遣っているところです。

後は、部分塗装ですね。

 

   

 

 

   

 

コチラも、進みましたらまた記事にしたいと思います。

では、今日はこの辺で。