みなさん、面談はしていますか?(してるよ!毎日毎日大変だわ!という方、面接ではないですよ、面談です)まぁ、面接と面談に大きな言葉の違いはありませんが、僕は就職活動をする上では明確に分けていました。面接は選考のこと、面談は選考関係なく、相談や質問など、というように自分で勝手に明確に分けていました。さて、僕は面接よりも面談のほうが大事だと思うし、面談に関しては絶対何回もやったほうがいいと思います!

 

【面談の良いところ】

そもそも、なぜ僕がそんなにも面談を推すのか?それは、僕の就活の時のエピソードに背景があります。僕が今いる会社では、就職する前は、申し込めば何度でも面談の機会を作ることができ、(おそらく多くの会社がそのスタイルだと思いますが、)僕はたくさん面談をしました。そして、「あ、この会社に関しては絶対に良い人が多い!!」と感じており、実際入社すると、本当に良い人しかいないのです。今の仕事である営業には向いていないと感じつつ、ただ人が良いことには間違いないのです。このように、面談で見た会社の雰囲気や感じが、入社してもそのままの形で存在していたのです。これは、すごいですよね。こんなエピソードがあるからこそ、僕は面談の機会をめちゃくちゃ推すのです!

さて、僕の話をたくさんしてしまいましたが、ここからは面談の良いところを書き出していきます!

・質問し放題

質問の量も、質も、時間が許す限りなんでもOK!ただモラルには配慮しましょう…

・選考前面談

企業によっては役員面接などの前に面談を組んでくれることがあります。やはり役員レベルですから、半端な受け答えでは通用しませんよね。そんな不安を解決してくれるのです!

・私服可能

これは大事ですよね。今では慣れてしまいましたが。学生にとってスーツは天敵ですよね。そんな天敵から離れられます(笑)

・評価

ほんの少しだけ評価が上がります。人事の方は学生のほうから面談をしてほしいという依頼があるだけで、学生のやる気を感じて、採用したいなと思うようになります!

・人事との関係

人事と仲良くなることができます。この関係は、実は入社した後に活きてくる部分でもあるので、結構大事かも!?

・希望

自分の様々な希望が言えます。「こんな部署に入りたい」「こんなことがしたい」「将来はこういうことがしたい」など、何も言わない学生よりも、なにかを言ってくれる学生に部署の席を用意するのは当たり前。面談で自分の希望を言ってみましょう!

 

 

出来れば、OBやOGの方とお話ができるのが一番いいです!大学の後輩なんてかわいくて仕方ないですから、何でも話しちゃうと思います。僕だったら、口が滑って組織編成のことまで話してしまいそうですが…。何はともあれ、企業の人と話をするのが一番です。面接や面談はもちろん、研修や部署見学での雑談など、会社を知り、人を知ることに意味があります。まぁ、そもそも10年近くいるかもしれない会社のことをあまり知らずに入社するなんて、住む家を値段と外観で決めるようなものですから。ぜひ面談して会社の多くを知って、入社の決断をしてみてください!