髪の毛の悩み

髪が太い、多い、アホ毛が多い、中途半端なクセ毛、歳のせいか髪のウネリが強くなったチューチューチュー

この最後の「歳のせいか髪のウネリが強くなった」っていうのが年々気になってました

出産を機に自分のことは手抜きにならざるを得なくなり

髪のトリートメントは一番に止め!
シャンプーの後はコンディショナーでよしとしよう!

お風呂上がりは子どものことをやってから、自分の着替え、それが終わったらご飯の用意に片付けに、歯磨きして絵本、そして寝かしつけ…

自分のことは後回し
その間、ゴムで1つにとりあえずまとめておく

さ、自分のことしよう!と思っても、中途半端なクセがついてしまってるし…、どうせ髪の毛下ろしてると邪魔だからゴムで縛るから綺麗にお手入れしてもねぇ…

てな感じで、ヘアケアから遠ざかること4~5年ガーン

そして、「歳のせいか髪のウネリが強くなった」に気づくようになって

4~5年振りに洗い流すトリートメントを復活したら…

髪の毛がまとまりやすい!
変なウネリがなくなって、ストレート具合がきれいになる!


コンディショナーじゃなくて、トリートメントのすごさを実感おねがい

それからは、コンディショナーのかわりにトリートメントをするようにしました

考えてみたら、手間はあまり変わらないよね~

で、ヘアケアの興味が復活したら今度は洗い流さないトリートメントも使ってみたくなるという

女子力アップ⁉︎

っていうか、数年間放置しすぎなんだけどね…

で、洗い流さないトリートメントを幾つか買ってタオルドライの後につけてみたりしましたよ

髪の調子はまずまずいい感じ



洗い流さないトリートメントとかヘアオイルもかなりいい

いろんなのを気分で選ぶ毎日


今回頂いたのは
『ラブ&ピースのフレグランス ヘアオイル』です

{9E48798E-99F0-4302-9410-EB8236384FE7}

ミストタイプ

もう一度
ミストタイプ!

手がベタベタしなーい


お風呂上がりは、スキンケアで顔に身体にと、子供と私にで塗るものがある

手が大変よね

これはミストタイプ!

お手軽でした爆笑


そもそも髪のウネリ、髪のツヤについて
分かりやすかったので貼り付け↓↓

髪のツヤがなくなる仕組み
髪の毛は、中心にタンパク質を主成分としたメデュラという細胞があり、その周りに、髪の毛の質、色に影響を与える繊維状のタンパク質を主成分としたコルテックスという細胞があります。
そして、髪の毛の表面を覆っているのが、外部の影響から髪を守り、髪の毛のツヤを保つ働きをしているキューテイクルです。
加齢や外部からのダメージなどにより、コルテックスに含まれる脂質が減ってしまうことや、紫外線の影響などでキューテイクル自身が傷んでしまうと、キューテイクルの持つ防御力が下がり、髪の毛が受けたダメージが、内部にまで浸透してしまうことで、髪の毛がパサつき、ツヤが失われてしまいます。
髪の毛には、自己修復能力がないので、キューテイクルが傷つく→内部にまでダメージが浸透する→コルテックスの脂質が減り、ツヤが失われる→さらにキューテイクルが傷つくという悪循環に陥ってしまい、ハリやツヤが失われ、カールした髪の毛が生えてきて、髪がうねってしまいます。

髪のツヤを維持するために大事なのは、髪の毛の内部まで浸透するようなヘアケアをすることです。
コンデイショナーなどでは、髪の毛の内部までケアすることはできませんので、定期的にトリートメントをすること、髪の毛を作る細胞に十分栄養を行き届かせることに気を付けて、加齢や外部からのダメージなどによる髪の毛の劣化を減少させることができます。



フムフム
長いけど、すんなり頭に入る

{BC07F450-4F0C-42DC-A969-09948BA6C15F}


ボトルに印刷されてるのでちょっと写真は難しかった

{F4D33259-9AAA-46C5-8B42-07750A89DF9C}



全成分表示
シクロペンタシロキサン、ミリスチン酸イソプロピル、エタノール、ジメチコン、香料、ポリクオタニウム-51、ヒマワリ種子エキス、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、アルガニアスピノサ核油、ロサルビギノサ種子油、ツバキ種子油、月見草油、アンズ種子エキス、セイヨウハシバミ種子エキス、ソバ種子エキス、ブドウ種子エキス、水、BG


フルーティーな香りで癒されました

それに、髪がサラサラしっとりで扱いやすい!
ついつい、邪魔だからとゴムで縛ってしまいがちですが、このヘアオイルミストを使った後は髪を下ろして過ごしたくなりますよ~



ラブ&ピースパルファムファンサイト参加中>ラブ&ピースパルファムファンサイト参加中