私がお中元やお歳暮の贈り物を始めたのは結婚をしてから。

 

 

主人の実家と、自分の実家に毎年贈り物をしてきました。

 

 

もうかれこれ5年位続けています。

 

 

ところで、普通は実家へいつまでお中元やお歳暮を送り続けるものなのでしょうか?

 

 

仲人さんやお世話になった人には、3年をめどにやめましたし、実家へも、もうそろそろいいのかなって考えています。

 

 

 

私の実家は最初の年から「お中元もお歳暮も要らないわよ」って言ってくれていたので、いつでもやめられる雰囲気です。

 

 

だけど、旦那の姑さんには言い出しにくいんです…。

 

 

というのも、お姑さんは結婚するとき、私のことが気に入らないのが見え見えだったからです。

 

 

いつも私を冷めた目でみるので、旦那の実家は居心地が悪い感じがしていました。

 

 

こちらから話しかけても、会話がかみ合わないっていうか

「あなたのすることは何でもお見通しなのよ」と言わんばかりの上から目線。

マウントばかり取るような態度を取られると、さすがに私も胸が苦しくなります。

 

だから、少しづつ距離をおいてつき合うようになっていったんですよね。

 

それからも、ほとんど話をしてこないので、きっとまだ私のことを認めていないんだと思います。

 

 

周りの友人に姑さんの話を聞くと、「子どもができると変わる」とか「時間が解決する」とか言われます。

 

きっとうちも同じなのかなーって思います。

 

だけど今は私にとって、お姑さんの態度がトラウマで、きれば近づきたくないって思っています。

普段から電話を入れたり、義理実家へ訪問したりする方ではないのでせめて、お中元やお歳暮だけはと思って続けています。

去年の年末も挨拶に行きたくないので、お歳暮を渡すことで終わりにしてきました。

 

だけど、そろそろそんな気持ちもそろそろ雪解けしないかなぁと思っています。

 

そこでいつも、無難に定番のそうめんとか、和菓子などを贈っていましたが、今年は思い切って「すき焼きセット」を贈ろうと思います。

 

大丸松坂屋お中元

出典:大丸松坂屋お歳暮2021より

 

それは姑さんが以外にも「お肉好き」だということを主人に聞いたからです。

 

 

案外こってり、がっつりしたものが好みなんだと知って、すこしかわいいなと感じました(#^.^#)。

 

 

これだけいいお肉なら、きっと義母は「美味しい」と私に伝えてくれなくても、「美味しいと」と心でつぶやくことでしょう!

 

 

 

そんなことから少しづつ気持ちがほぐれていけばよいかなーと考えています。

 

 

だからもうしばらくは、お姑さんへの贈り物は続けようと思っています。