
この度はNO HOBBY NO LIFE (有)模型造型技研さん主催の『漢気!オレゲル祭り!2018』に参加させていただくことになりました。
ただ単にゲルググ好きなので申し込みをしましたが、参加快諾をして下さったパパさんには大変感謝であります。
祭りの〆切は今年一杯、かなり押しておりますので、なるべく楽なキットを選んで、出来たらストレート組みを目指したいところであります。
昨日辺りから、参加者リストにある知り合いのブログを拝見いたしますと、やはりMSVやHGUC、MGが多いですね。
魅力的なのが多いですものね、うん。
と、いうことで、こちらもヨドバシでゲルググを仕入れて来ました。
この1/144、1/100 のどちらかで挑戦をしたいと思います。

1/144は昔に作ったことがあるんですよね。
これは動かす度に接着面のどこかしらが割れるので、すごく扱いにくいキットだった思い出があります。
改めてインストの完成写真を見ると、形は悪く感じませんね。
世間で叩かれているのが、少し不思議だったりします。

1/100 のキットは初めて中身をまじまじと見ました。
基本、小さい方とあまり変わりませんが、脛のフレアとかが、かなり絞り込まれていて06R2 のラインの延長線上、という解釈も出来なくもないかな?
それよりも、肩が別パーツだったり、足首の裏がちゃんとモールドされてたりと、そちらの方が嬉しかったりします。

面白そうなので、組んでみました。
ものすごく短時間で終わりました、現在のキットでは考えられませんね。
やはりこれも1/144 同様、それ程悪くはないと思いますよ。
胸のダクトより上を絞れば、もっと化けてくれる予感がします。
ここは、伝統のハの字切りでしょうかね?
それに合わせて、頭の方も真ん中で詰めた方が良いでしょうか。

横から見た胴体のボリュームに、スカート、脛のフレアは合っていると思います。
足首は少し薄いので、厚底サンダル風にプラ板でかさ上げかな。

頭は横から見ると、自分のイメージにピッタリの出来ですね。
エッジがだるいので、カンナ掛けでシュッとさせてやりたいです。
肩の尖り方が足りないので、削りましょう。

最初と言ってる事が違ってますが、そこは『なるべくいじらないで』に趣向変更と言う事で。
時間がなければ、そのままの可能性もありますしね。
最終的には 1/144 で参加してるかもしれませんよ。
それではまた。