え〜、少し前に、部屋の荷物を整理しておりましたら、この様な過去の遺物が出てまいりました。
タミヤのマクラーレン-ホンダMP4/5B。
それをハイノーズ検証の為に改造されたテスト仕様、通称クロコダイルノーズを作ろうとして、途中放棄したものですね。
30年近く前の御手付きでして、これはやったの覚えてますよ。
それが残ってたのには、少しばかり驚きました。
(まあ、捨てた記憶も無かったりしますが。他にも、イマイの可変オーガス発見。)
只、その工作が考えられないくらいの駄目っぷりで、ラインのつながりや表面処理がガタガタなんですよね。
何やってんの!、昔の自分!!
それで何を血迷ったのか、エポパテを新たに盛り付けて、修正を始めてしまったんですよ、これが。
イルカのくちばしみたいに湾曲してたノーズ上面を、ティレル019をイメージし、盛り盛りしてあげました。
資料確認やネットでの情報集めは、この時点ではしておりません、『今のノリですね、ノリ』。
でも、ティレルというよりも、この野太さはベネトンの192を先取りしてしまったような〜〜〜。
更に問題点発覚。
持ち上げたモノコックの先端部分の中心線がずれてるのが判明。
傾いてる右側を削ってみましたが、調整する位では直らないのが判っただけでした。
なので、再度切断し、傾きを直して再接着。
そして、この期に及んでネットでの画像検索(完全に順番が逆だ)。
これが凄いですよ、局部アップで秘所が見放題。
情報が溢れてます。
昔は側面図1枚で、作り始めたのに、隔世の感がありますな。
一番驚いたのは、すでにトランスキットが存在し発売されてた事です。
そのパーツ構成も画像で確認出来るのが、また凄い。
それによると『持ち上げたノーズ下面が・・・・、えぐれている!!』。
自分が当時から想像してたのは、単純に先端を跳ね上げた物なのに。
全然別物でしたね。
なので、ここは更に修正をし、下面の底をはがして、削って、また貼ってと、上の画像みたいになりました。

タミヤのマクラーレン-ホンダMP4/5B。
それをハイノーズ検証の為に改造されたテスト仕様、通称クロコダイルノーズを作ろうとして、途中放棄したものですね。
30年近く前の御手付きでして、これはやったの覚えてますよ。
それが残ってたのには、少しばかり驚きました。
(まあ、捨てた記憶も無かったりしますが。他にも、イマイの可変オーガス発見。)
只、その工作が考えられないくらいの駄目っぷりで、ラインのつながりや表面処理がガタガタなんですよね。
何やってんの!、昔の自分!!

それで何を血迷ったのか、エポパテを新たに盛り付けて、修正を始めてしまったんですよ、これが。
イルカのくちばしみたいに湾曲してたノーズ上面を、ティレル019をイメージし、盛り盛りしてあげました。
資料確認やネットでの情報集めは、この時点ではしておりません、『今のノリですね、ノリ』。
でも、ティレルというよりも、この野太さはベネトンの192を先取りしてしまったような〜〜〜。

更に問題点発覚。
持ち上げたモノコックの先端部分の中心線がずれてるのが判明。
傾いてる右側を削ってみましたが、調整する位では直らないのが判っただけでした。
なので、再度切断し、傾きを直して再接着。

そして、この期に及んでネットでの画像検索(完全に順番が逆だ)。
これが凄いですよ、局部アップで秘所が見放題。
情報が溢れてます。
昔は側面図1枚で、作り始めたのに、隔世の感がありますな。
一番驚いたのは、すでにトランスキットが存在し発売されてた事です。
そのパーツ構成も画像で確認出来るのが、また凄い。
それによると『持ち上げたノーズ下面が・・・・、えぐれている!!』。
自分が当時から想像してたのは、単純に先端を跳ね上げた物なのに。
全然別物でしたね。
なので、ここは更に修正をし、下面の底をはがして、削って、また貼ってと、上の画像みたいになりました。