不妊専門病院デビューしました。 | 二世帯住宅から脱出 兼業主婦の愚痴ありブログ

二世帯住宅から脱出 兼業主婦の愚痴ありブログ

元病院管理栄養士の嫁、人の下では働けなくて起業してしまった旦那の仕事を今は手伝っています。
旦那の義父母と2世帯住宅(完全分離型)より10年目にして脱出。やっと二人目を考えられるようになりました。でも、年齢が邪魔しているのかな?なかなか授かれず。

久しぶりの更新になります。

夫のおたまじゃくしの結果というと、

量が少ないけど、とにかく濃いという結果でした(笑)

そのまま人工授精でいけるよーと。

ただ、いっている婦人科は普通の病院なので、人工授精とかもできるわけでもなく。

いつも見てもらっている先生じゃない先生に見てもらったら、

シリンジ法とか排卵検査薬とかネットで調べて買ったら安いよとか、

なんだか他人ごとのように思われているような気がしてしまって。

 

去年8月に満を持して?不妊専門病院デビューを果たしてみました。

そしてまだ妊娠には至ってないのですが、

思ったことは、

もっと早くに来るべきだったなと。

不妊治療専門病院って、とー------ってもハードルが高くて、

で、そこに行かないといけない自分を認めたくないと思ったり。

行きだしたら、そのハードルって何だったんだろうと思えたけど、

やっぱりそこに行くのは抵抗があるもんだと思います。

住んでいる場所にはよるだろうけれど、

近くの婦人科とはまた距離が遠いというのも1つかもです。

 

混合診療もできないので、初回が3万オーバーってのも、ちょっとしんどいけれど。

1回は保険診療、2回目は自由診療にして検査すれば、少し安いと説明されましたが、

2回行くという時間と手間の方が高くつく、1回で済む自由診療を選択しました。

 

治療経過はとりあえず置いといて、

そろそろ体外もしたいとは思っているのですが、

なんせ仕事が忙しすぎて、私の場合ロングの適応らしいですが、

月9回も通わないといけないとなると、さすがにキビシーです。

 

で、今日はとりあえずタイミングか人工かなぁってとこなのですが、

13日目にかかわらず、子宮内膜9㎜、卵胞も14㎜とて、なんか微妙。

 

最近の心配事を先生と診察で話していたんだけど、

基礎体温の上がり方が、昔より少ない気がする。

基礎体温は体温計に保存されるけど、記録とるのがつらくなってみたくなくなってきたって言ったら、

全然怒られないのよ。

前行ってた婦人科とかだと、ちゃんと基礎体温つけなきゃだめよとかしかられてたけど、

絶対に怒らないし、優しくて、ウルウルしちゃった。

困ったことがないですか?とかちゃんと聞いてくれて。

朝一で予約とらないとかなり待たされるけど、

でも、患者の話をイヤな顔せず、最後まで聞いてくれる。

看護師も優しいし、医師もドアから出る時もちゃんと見守ってくれて、

「しつれいします」って最後言ってくれるのよね。

ただのマニュアル通りだと思うよ。決まり事。当たり前の事。

自由診療だし、出ていくお金は保険診療に比べて高い。

でも、心が弱っているのか、それだけで涙が出るという単純な私。

2層に分かれてたら大丈夫。って、安心させてくれる。

疑心感強いわたしは、ほんまか?と半分思うけど、そう言われると救われる。

 

夫にはわかってもらえない。

タイミングもなかなか合わせてもらえない。

1人子どもがいて、とっても可愛いし、

二人目不妊なんて、贅沢なのかもしれない。

自分でも1人いるからって救われてる部分もあるかもしれない。

でも、今いるかわいい子の弟妹が欲しいんです。

 

この1年間で、職場の人が合計50名ぐらいしかいないのに4人も妊娠したという事実。

私にはつらすぎです。

何かの罰ゲームですか?

妊娠菌ってあるのかな?私以外。

バリバリ不妊様です。

 

とりあえず、夫とのタイミングが取れますように。