当ブログが初めての方は以下からお読み頂けたらと思います。

 

 

 

 

 

 

久し振りの更新ですね。

とても元気にやっております。

 

先日、仕事関係の付き合いで講演会に行って来ました。

東京大学薬学部教授の池谷裕二さんの講演で、テーマが「脳を知って脳を生かす」

というものでしたので、とても興味深く拝聴しました。

 

池谷さんはテレビのコメンテーターとしても活躍していらっしゃるので

ご存知の方も多いかと思います。

 

脳についての専門家ですから、我々の知らない専門的なことなどを

実験結果に基づいての話ですから、ものすごく説得力がりましたよね。

本当に勉強になったと思います。

 

僕がメモったのは、

・脳は劣化しない

・シータ波(興味をもつ)

・身体が感情を作る(ガッツポーズなど)

・楽しんで生きる

 

人口知能AIやChatGPT、そして人間の脳。

AIと人間の脳を戦わせるともう人間は勝てないところに来てるようです。

それでも講演の演題「脳を知って脳を生かす」のように、人間の脳とAIを

うまく組み合わせればより良い世界になっていくなぁと思いました。

 

講演の後半部は人間の脳についてでしたが、そこでたびたび「楽しんで生きる」

ということを繰り返しおっしゃってました。

上のメモったものですが、歩くこと、特に知らない所を歩くとシータ波が出て、

脳の活性化につながると。

興味を持つことは脳の衰えを防ぐことでもあります。

 

ヤル気が出ない時などは何も考えずにまず身体を動かすと、それに伴って

気持ちがついてくるということでした。

眠くて起きたくない時でもまずは起きると。

 

AIに無いものは我々人間が持つ感情で、人間は楽しく生きるということを

知っているので、脳を生かしていくにはやっぱり楽しく生きていきましょうと。

しかめっ面は顔の表情筋を結構使うから、笑顔の方が全然いいですよとも。

笑って楽しい気分を作ってしまうということですね。

 

 

講演が終わったあとに個人的にさちの失語症のことを訊いてみました。

現在の症状を話したら、

「大丈夫ですよ、女性の方が治りやすいです。ただすぐにということじゃないので

 1年とか2年とか長いスパンで諦めないことですね。リハビリも楽しくですね。」

と嬉しいことをおっしゃってくれました。

これには本当に勇気づけられた気持ちです。

 

とにもかくにも楽しく生きる、そして興味を持つ、新しい世界を見る。

まぁ、今までもそうして生きてきたよなぁと思っていますが、

気持ちを新たにしてまた楽しく生きていこうと思います。

 

 

そうそう、ChatGPTをインストールしてみました。

僕にはまったく縁の無いものだと思っていたのですがこれはかなりの優れもので。

まだ入れたばかりですがなかなか面白いです。