当ブログが初めての方はこちらからお読み頂けたらと思います。

 

「はじめに」

 

 

 

 

 

白血球の数値というのが頻繁に出るようになって、「骨髄抑制」という

聞きなれない言葉も出てきましたので、ちょっと調べてみましたので

こちらに記しておきたいと思います。

 

 

以下、「国立研究開発法人国立がん研究センター」のサイトより引用させて頂きます。

 

 

がん治療の副作用やがんそのものによって

骨髄の働きが低下している状態をいいます。

薬物療法で使われる一部の薬や放射線治療により、骨髄が影響を受けると、

血液細胞をつくる機能が低下します。

血液細胞のうち、白血球が減少すると感染症、

赤血球が減少すると貧血、

血小板が減少すると出血などが起こりやすくなります。

 

 

なるほど、なるほど。

 

がん患者、抗がん剤治療をしている人には直接影響のあることですね。

 

僕の父親が多発性骨髄腫というのを何度か書きましたが、その時も

白血球がどうとか、赤血球がどうとか、血小板がどうとか言われていました。

おそらく当時から「骨髄抑制」という言葉はあったと思うのですが、

僕自身は聞いた覚えがないような気がします。

それか聞き逃していたのかも知れません。

 

さちがなかなか二度目の一時退院が出来なかったのは、

まさに骨髄抑制ということだったんですね。

 

がんと闘病している人のブログでも「骨髄抑制キター!」みたいな感じで

凄い前向きというか、面白い表現をされている方もいたりして、

皆さん苦労なさっているんだなと思います。

意外と前向きにとらえている人が多く、こちらも元気をもらったりしています。

 

がん闘病には、この骨髄抑制という言葉はついてまわるものだと理解しました。