ナツワークが終わり、週末は、また一つ学ぶ時間、経営を考える時間に明け暮れる。

 

やるべきことをやるために。

行動するために、なにかの教えを乞う。

 

携わっている子どもたちは、みんなこの想いが強い。

むしろ大人の方が、よそ見をするのかもしれない。

 

歳を重ねるごとに、弱気になり、恥をかきたくないがために、自分の限界を決め、体のいい言い訳をして避ける。

 

どこにもいる、オトナの良くない姿。

自分一人が何をしても、何の変化も起きないことだってある。

それでも、わたしに触発されて子どもたちが動き出すさまを見て、

なんで、そんな逃げ方ができるというのだろうか・・・。

 

それは、全く私の信念に沿わないし、

自分として。なんてどこにもない。

 

怖いことだらけだ、いくら子どもたちがキラキラした顔で質問してくれても、知らないモノをちゃんと「知らないから、調べるね」

とすら言えない大人だって多い。

 

そりゃそうだ、オトナは知っているもんだと思って、子どもは聞いてくる。

当然、期待にこたえたい思いだって出てくるだろう。

 

それでも、しっかり調べて、しっかりその子たちが安心する状態を作ることの方が、自分のつまらないプライドを保つより大切である。

 

ただし、「知らない」とそっぽ向くオトナであってはいけない。

いつでも、学びを深められる自分たちでいたいものだ。

 

その姿を、子どもたちは見ている。

 

image

 

魅せよう、自分たちの在り方を。

 

徒然なるままに

ありがとう。

 

日々是好日。