文章力あるんだから、そろそろ色々吹っ切って書いてみたら?
 
少し前にゆかさんに言われた言葉。
 
そうそう、外の音に呑まれやすい自分を、いい加減なんとかしなきゃいけない。と思いつつ、ついついそれが顔を出す。
 
うちの息子は、気にしいだけど、飄々としてる。
それにいつも励まされる。
 
 
 
「迷走してるなぁ」と感じることを眺めていることが多々あり、
あっ、これはわたしから見て。なので、あくまでわたし基準。
 
でも明らかに、動揺して慌てて進めてるサマを見てたりすると、やめておけばいいのに。と心底思う。
 
自分のことでしかできないけど、例えがあるとすれば・・・・
わたしはなるべく一人で浄霊をやらない。
誰かに聞く。見てもらう、感じてもらう。
そして総合的に判断する。
一人でやる時も、LINEやら電話やらで、聞いたりしながらおこなう。
 
一人ですると、確実に迷走する。
 
そして、やめておけばいいのに。というサインが必ずやってくる。
神さまからだけでなく、どんな方面からでもである。
 
だから、一緒に組んでいる仲間にも、一人でやらないように耳にタコができるぐらい伝えている。
 
チームワークなのに、下手な気遣いやら、気が大きくなったりやらで、自分だけでやってしまう。
 
ということは、元々の神さまからいただいた啓示すらも無視してることになるし、それを決めた自分たちの意思も無視してる。 
 
そんなメンバーをチームに欲しいわけじゃないし、良かれと思って。なんて言葉は、逆に『大きなお世話になる』ことが多く、そんな気遣いをしないでもらっている。
 
その方が気持ちよく仕事ができるし、長い付き合いができるってもんだ。
 
友達をたくさん欲しいわけじゃないが、長い付き合いの人はいてくれると、本当に助かる。
 
この人は、あんまり気を使ってこない人w
まあ…それがいい所でもあるw
image
 
外の音に、時々のまれやすい私は、昨日「ライオンの庭」さんに、聞いてみることにした。
 
最近いろいろ教えてくださる太極拳の先生も(この方が実はちょっとすごい霊能者)「ヒトに流されてしまうから、気をしっかり持っていなきゃだめだよ」と言っていただいていて、
 
ライオンの庭さんには、「集中力が欠けるんです」って聞いてみた。
 
『あー、集中力は欠けてないよ。ただ、ヒントを外からもらおうと、アンテナを張る時があるんだろうね。新しいことを自ら産み出さなきゃいけないのに、もう外側にヒントも前例もないから、自分自身の中からしか答えは出てこないよ。』
 
外側にヒントは、ない。前例は、自分がつくる。
 
そっか…まったく墨がついていない白の画用紙に何かを書くのが苦手な私は、つい、外側に墨を付けてもらおうとしてしまう。
 
それは、もはや自分自身か、チームでしか付けられないから、「消せるんだから」と分かった状態で、墨を付けていかなきゃだな。と、腹をくくるしかないなあ…と改めて実感。
 
迷走しない、慌てない、焦らない、このコツは、
『うしろめたさを持たない。決めた自分を信じる。誰かをうらやんだ状態で始めない』
なのではないか、と思っている。
 
『いいなあ』は大事だけれど、それは「恨み」の代償じゃないか?本当にやりたいことなのか?必要なことなのか?
 
たぶんそれが考え付くと、迷走にはならないだろうな。とは思う。
 
わたしは、ちなみに…逆走することもあるけれどw
迷走も逆走も自分で分かっていて、やっているw
 
かといって、それをいい。とは思っていないが、することはある。
そんな時は、必ず意見をくれる人に、聞いています。
 
誰かがいてくれる幸せ。
全てを自分がやろうとしない。ことの大切さ。
 
なーんておもいながら、つれづれに。
まゆでした。
 
ありがとうございます。