以前からXcodeで開発している人には、cocos2dxでiOSアプリを作るのは比較的簡単だと思います。仮にエラーが出たとしてもAndroidよりは分かりやすいことが多いので解決もし易いです。という私は4年前からXcodeで開発していて、eclipseが嫌いなタイプです。
できるならばeclipseを使わずにcocos2dxでAndroidアプリを作りたいと思ってしまいます。ですので、今回はeclipseを使わずに実機でAndroidアプリを実行してみます。自分的にもまた調べるのは面倒くさいのでメモとして書いておきたいと思ったので書いてみました。
Testプロジェクトを作成します。
コンパイルします。
ここで実機で実行しようとすると
BUILD FAILED
sdk.dir is missing. Make sure to generate local.properties using 'android update project' or to inject it through an env var
と表示されてしまうので、sdk.dirを定義しておきます。
アップデートします。
ただ、下記コマンドを実行するとlocal.propertiesを自動的に作成してくれるので初回は下記コマンドを利用するのもよさそうです。なぜ、使い分けているのかというと、どうも下記コマンドだとbuild_native.shを実行してくれていないようなのです。ですので、build_native.shを書き換える事が発生した場合下記コマンドが使えないのです。何か方法があれば教えて頂きたい。
ライブラリ等もproject.propertiesに書くことで実行可能になります。
デフォルトでcocosのライブラリを参照しているので同じ書き方で追加します。
GoogleAnalyticsを利用したい時は下記となります。
できるならばeclipseを使わずにcocos2dxでAndroidアプリを作りたいと思ってしまいます。ですので、今回はeclipseを使わずに実機でAndroidアプリを実行してみます。自分的にもまた調べるのは面倒くさいのでメモとして書いておきたいと思ったので書いてみました。
開発環境
OS X 10.9.3 Marvericks
Cocos2d-x v3.3rc0
Xcode 6.0.1
Cocos2d-x v3.3rc0
Xcode 6.0.1
サンプルプロジェクトを作成する
Testプロジェクトを作成します。
コンパイルします。
ここで実機で実行しようとすると
BUILD FAILED
sdk.dir is missing. Make sure to generate local.properties using 'android update project' or to inject it through an env var
と表示されてしまうので、sdk.dirを定義しておきます。
アップデートします。
ただ、下記コマンドを実行するとlocal.propertiesを自動的に作成してくれるので初回は下記コマンドを利用するのもよさそうです。なぜ、使い分けているのかというと、どうも下記コマンドだとbuild_native.shを実行してくれていないようなのです。ですので、build_native.shを書き換える事が発生した場合下記コマンドが使えないのです。何か方法があれば教えて頂きたい。
おまけ
ライブラリ等もproject.propertiesに書くことで実行可能になります。
デフォルトでcocosのライブラリを参照しているので同じ書き方で追加します。
GoogleAnalyticsを利用したい時は下記となります。