システムプリズマ開発です。

『DOT DEFENSE』お楽しみいただけていますでしょうか。
PlayStationRStoreで1200円で販売中です。



さて、皆さんは「つくるモード」をプレイしてみたことがありますか?

とくにマップエディットは操作や設定は簡単にできるとおもうのですが、ゲームバランスの調整が難しいのではないでしょうか。

あまり馴染みのない要素だと思いますので、今回はステージを作るときのコツをご紹介したいと思います。


●ステージ作りのコツ


(1)マップの形



マップの形はぐるっと一周する形状が基本です。
遊ぶプレイヤーが配置した同じユニットが、なんどか活躍できるような地形にしたほうが面白いステージになります。
直線のみで交わらないマップは難易度が高くなることが多く、ちょっと展開が単調になりがちです。


(2)地形効果



特に重要な地形効果は自軍用「マナ+○」とモンスター用「炎床」「速度アップ」です。

「マナ+○」は、スタート時のマナをいくらか増やした状態で遊ばせたい時に多く使います。
状況としては序盤から強めの敵を登場させたい時、ステージ数が1や2でまだ初期マナが少ない時などです。

「炎床」は「ズタヌノ」などの炎に弱いモンスターの処理(死なせておきたい地点に配置)に使います。

ステージを作っていく中で、だいたいイメージとして「このへんで序盤戦ってもらおう」「中盤はこのモンスターに前線を崩してもらおう」「中盤以降の前線はここかここになるかな」「もし前線を全部突破された時の救済のためにここに良い地形効果を置いておこう」
という感じで、序盤中盤後半に戦い舞台となりそうな場所を想定してください。

イメージができたら「炎床」を、「ズタヌノ」などの炎に弱いモンスターが中盤用、後半用の地点まで進むのを阻止するために使います。
プレイヤーは前半の前線で手一杯だから、それ以降の地点まで行かせないようにするわけです。

最後に「速度アップ」です。
これは自分でテストプレイをしたときに、「この辺はスリルが足りないなぁ」と思ったときに追加してやると
ちょっと面白さが増したりします。
ただし「シャドー」を登場させるときは使用箇所に気をつけてください。


(3)モンスターの登場順



モンスターの設定では、基本的な部分を守るとバランスが良くなります。

まず、最初の帯は空白にしましょう。いきなり敵を出すとプレイヤーが慌ててしまうためです。

つぎに、序盤の5帯くらいは「マナを稼がせるためのヤラレ役」を配置しましょう。

そのあとはだんだん強いモンスター、人数にしていくのですが、「配置は個性的に分かりやすく緩急をつける」と戦略性のあるステージになりやすいです。

例えばプレイヤーが「中盤からアンデッドが連続するから、僧侶はそのときでいいや」とか「飛行が少ないからエルフだけでもなんとかなるかな」など、ステージ構成を見て内容を把握できるような特徴(緩急)を付けると戦略性のあるステージになります。

モンスターが適当にバラバラに出るステージにすると、難易度が高く行き当たりばったりで戦うしかないステージになりがちです。
(ちなみにランダムマップもランダムなりに緩急をつけたランダムが発生するような仕様にしています。飛行が続く、とか)


そして最後のコツですが、モンスターの中には前線を壊滅させるための強力なヤツらがいます。
デラハンやクラケン、ドラゴンなどです。
これらはステージの中盤から後半の総力戦になるあたりのキモとなる重要なモンスター達です。

とくにクラケンはデコイやゴロツキの効果を無視して弾を10方向にバラまきますのでマップの形状によっては一気にプレイヤーを窮地に追い込むことが出来ます。

このような強力なモンスターは、プレイヤーが適当に倒せる範囲でダラダラと一匹づつ出すよりはいくらかまとめて出してピンチを演出できるとステージが面白くなります。もちろんマナが豊富な後半に限ります)


以上です。



いかがでしょうか。
なんとなくバランスのよいマップエディットができそうですか?

いちどお試し下さいませ。


ではまた。