明日は天皇誕生日。

 

天皇陛下の誕生日は、かつては「天長節(てんちょうせつ)」とも呼ばれ

1873年(明治6年)に日本の祝日として制定されていました。

 

戦後、1948年に「天皇誕生日」と改称され現在の形になりました。

 

 

天長の語は『老子』の「天は長く地は久し」に由来し

天地とともに天子の寿命の限りないことを希(ねが)うという意味です。

 

 

インテリジェンスや世界史を学ぶほどに

 

国民のために毎日祈り続けられている天皇という存在の稀有さをヒシヒシと感じております。

 

 

 

 

ちなみに

748年に唐の玄宗皇帝が「天長節」を設置したそうです。

 

玄宗皇帝といえば、王妃は最高の美女と言われた楊貴妃とのエピソードが有名です。

白楽天の「長恨歌」にも歌われています。

 

 

中国の皇帝のあり方

ローマの皇帝のあり方

英国王室のあり方

かつてのフランスの王室と貴族

モンゴル帝国の皇帝の成り立ち

 

などなど

 

さらっと知っただけで

 

 

日本の皇室が、ここまで続いてきていることや

京都御所に高い塀がないことなど

 

ちょっと他国の常識では考えられないのです。

 

 

明日は宮崎に行きますので

初代天皇・神武天皇が祀られている宮崎神宮に参ります。

 

今生陛下は第126代ですので
そこまで繋がっているわけです。

 

 

神武天皇が即位した紀元前660年 2月11日が皇紀元年ですので

今年は皇紀2679年です。

 

今年は日本神話の勉強をしながら、各地の神宮に行きたいと考えていますので

日本古来の暦にも、少しは馴染んでいきたいと思います。

 

 

 

募集【肉体心理学オンラインコース】NEW

【和子の寺子屋・オンライン勉強会】 受付中

2月スペシャル【桑田和子の星読みお茶会】残席わずか

 

桑田和子の個人コンサルメニュ

 桃『個人コンサルティング』(75分)

 桃『人生ストーリー分析』(60分)

 桃『星読み個性分析』(60分)

 桃『半年継続コンサル』(半年間)


 

 

桑田和子★ライフナビゲーター
 

 

 

新月と満月の前に無料のメルマガも発行しています吹き出しハート