9月入学が話題になっていますが

自粛の影響で
休校が続いているところ

すでにオンラインでガンガン授業をしているところ

と、かなり格差が出ているようです。

 

私個人としては
乱暴な言い方をすると

 

いつでも良いんじゃないか

 

という意見です。


ただ

今の子ども達(特に高3生)など
当事者のことを考えて

この1〜2年の調整は、必要だと思います。


かなり先の未来を想定して

今をどう変革するかを考えた時には

飛び級なども入れながら
一斉に入学、卒業としている考え方をやめていく方向なのかもしれません。

 

 

 

 


しかし、視点を変えて


そもそも教育にとって必要なことは何なのか?

優先順位は何なのか?

を捉え直す機会だと思います。



良い大学に入って、就職で優位に立つ

 

という考えが基本にありますが

 

そこが、ひっくり返っているのに

現場や親が、理解できていなかったり

わかってはいるけど、構造を変えられないというシステムになっているのでしょう。


オンライン授業は

今後、また第2派、第3派を想定した時に

必要な物事ですが

今までの授業をそのままオンライン化するのではなく
 

本質的な教育を見直して

個性に合わせて教育するためにできることを

実装していけると良いなと思っています。

 

 

 


NEW募集開始【 最速解呪セッション・1ヶ月コース】

  

 

 

 

 

桑田和子の個人コンサルメニュー

 桃『個人コンサルティング』(75分)

 桃『人生ストーリー分析』(60分)

 桃『星読み個性分析』(60分)

 桃『半年継続コンサル』(半年間) 


 

桑田和子★ライフナビゲーター

 

【オンラインサロン】


【個別対応】

 

 

新月と満月の前に無料のメルマガも発行しています吹き出しハート