昔から

情報によって大衆の印象を操作するということはありました。

 

 

印象操作というのは

それだけを取ると別に悪いことではなく

例えば

きちんと化粧をしたり、髪型を整えたり、スーツを着たり

話し方、笑顔、立ち振舞いなどにより

相手に与える印象を管理することなども入ります。

 

 

ただ、情報の出し方、切り取り方などで

メディアが大衆に向けて恣意的に印象操作をしているということがあります。


新聞だから嘘は書かないだろう

NHKのニュースで言っているのだから本当のことなのだろう

 

と、いまだに多くの人が思っているのは事実。

 

実際は

嘘を書いていたこともあったし
(大見出しで出した記事の訂正文は、端の方に小さな字で書かれる)
 

嘘ではなくても

一部を切り取って違う印象に持っていくこともあります。


ネットニュースなど、特にそうで
見出しにつられて反応している人達が多いですが
記事を読むと全然違う内容だということが多々あります。


これ、みんなが騒いでるけど本当かな?
専門家が言ってるけど、他の専門家はどう言ってるかな?
ニュースになってるけど、元の記事はどこの新聞社かな?
(新聞社によってバイアスがかかっている)

と、あらゆることの背景をみる癖をつけてください。


 

昨日は、Twitter上で


「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグで

多数の俳優や歌手の方々がリツイートをしていました。

(一時期、約何百万ツイートまでなっていたそうですが

Twitter社のスパム削除で一気に1/10くらいまで下がったという話も。)

 

 

・高齢化時代、年金受給開始年齢も上がる中、公務員の定年を延長するか否か

・検察庁のトップの人事権はどこが持つべきか

・安倍政権への批判(あるいは倒閣)


これは、分けて考えるべき問題で

そのあたりがゴッチャになっているようです。

 

参考記事

 右矢印 「#検察庁法改正案に抗議します」にも法案にも、反対する

 右矢印 吉村知事、検察庁法改正案に「声を上げていくべき」


芸能人やクリエイターの方々が

政治に対して発言していくのは決して悪いことではないと思います。

ただ、内容をよく理解した上で発言しないと煽られたり、乗せられただけなのかという印象になってしまいますね。



国家をあげて、印象操作を大々的にやっているところもありますし
 

世界は情報によって人々を操作しようとしている人たちに溢れているという前提で

様々な視点から物事をみるようにしてください。
 

 

【オンラインサロン】

 


NEW募集中【 最速解呪セッション・1ヶ月コース】

  

 

 

 

 

桑田和子の個人コンサルメニュー

 桃『個人コンサルティング』(75分)

 桃『人生ストーリー分析』(60分)

 桃『星読み個性分析』(60分)

 桃『半年継続コンサル』(半年間) 


 

桑田和子★ライフナビゲーター


【個別対応】

 

 

新月と満月の前に無料のメルマガも発行しています吹き出しハート