皆さんは、五感から受けている小さなストレスを意識していますか?

 

 

私は最近、一つひとつ、家の中の小物をより気に入った物に変えていっています。

 

 

 

 

使えるけれど、使わない物を処分するのは

以前からやってきているのですが

必要だし、普段から使っているのだけれど
微妙に気に入らなくて、小さなストレスがかかっているもの。


例えば洗剤などのボトル。

私は色がたくさん使われていたり、文字が目に入るのがストレスになる、と気づいてから

ひとつの空間の色調を合わせたり

文字が入らないボトルに入れ替えています。


例えば

浴室は白とブルーからグリーンの間の色。

 

キッチンは、ステンレスの銀色とオレンジからピンクの間の色。

鍋つかみなどは、プロバンス柄の黄色が入るのも許す。

 

というように。

仕事をしている部屋は、焦げ茶色から黒ベース。

ストレッチをしている部屋は、黄色からピンク、赤の間。


一色に決めてしまわないで

この色からこの色の間とすることで、ベタッとせずに良い感じにまとまります。


大きな面積を占めるものは、以前から合わせていましたが

最近のこだわりは、小物。


エクササイズに使うラバーバンドやバランスボール。

以前は、グリーン系のものを使っていましたが、古くなって買い替えのタイミングで色を変えました。

ほぐし用のテニスボール2個を入れていたカバーも、薄いピンクに変えました。


キッチンの小物やマイクロファイバーも気に入ったものを地道に探して交換。

少し前はワインオープナー、最近ではスポンジを探し回っていました。

 

お気に入りの物に囲まれた暮らしをする

というのとも、ちょっと違います。


お気に入りであっても
そこにあることで視覚的にストレスになるものは置かない、という感じ。




小さなストレスは気がつきにくいです。

 

日常の小さな雑音など、ノイズキャンセリングのイヤホンをつけてみて初めて

「こんなに雑音があったのか」と気がつきます。

 

 

五感に対する小さなストレスをなくしていく。

これが最近
私が私のためにやっていることです。



皆さんも、五感から自然に受けているストレスがないか

少し意識してみてはいかがでしょうか?


image

 

桑田和子★ライフナビゲーター

 

 


hoshi* 桑田和子のオンラインコミュニティ『システムDクラブ』hoshi*

  知識や体験をシェアしあうコミュニティです。

  月額4320円

 

hoshi* 情報キュレイター桑田和子の【システムDクラブLITE(ライト)】hoshi*

  桑田和子のミニ講義やオススメ動画・記事などが見られる書庫です。

  月額1080円

 

 

 

 

新月と満月の前に無料のメルマガも発行しています吹き出しハート