今日は、奈良の常光寺で、年に1回だけ
6月6日に特別拝観できる秘仏歓喜天像を拝みに行ってきました。
 
 
近鉄電車乗って、バスに乗って・・・
 
{7A0E4053-7858-4A13-BC01-99DA964F9CD8}
 
 
{93BA49ED-DDAA-4388-B472-1E3AFF69F8FD}
 
バス停から少し歩きます。
 
{ACE21CAC-9719-4608-A128-028ACB870473}
 
 
{93E151C0-06D0-4106-A071-ACD2F465FA12}
 
 
年に一度ということで、結構人が来ています。
 
{1E20B290-E070-4DD1-82F1-3F189EB2A14B}
 
 
 
ところで、歓喜天というのは、ガネーシャ神の仏教での姿。
 
そんなわけで、ガネーシャ神の修行中の私は、参ったわけです。
 
image
 
こちら、上田秀美さんにいただいて、手帳に挟んでいるガネーシャのポストカード。
 
 
お寺の中は撮影禁止で、写真はないのですが
黄金色の、頭は象の男女神が抱擁し合っている像でした。
 
男性神はガネーシャ神で、女性神は観音様なのだとか。
 
 
私が取り組んでいるガネーシャの研究や、そのアクセス権を使えるようにしていく修業のサポートに入ってもらうようお願いしてきましたよ〜。
 
 
お坊さん達がとても親切に詳しく説明してくれて、新しく知った情報もありました。
 
 
摩利支天って、陽炎を神格化したものだったって
 
皆さん、知ってました?
 
「陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有すとされる。これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰があった。」
 
とwikiに書いてあります。
 
 
一つ、物知りになりました。
 

 

 

 

 

 

 

 

{7B25C29A-5419-4FE6-A047-EFE70BB9A508}

 

 

あっ、こんなところにも象さんが・・・

 

{4E33ECBB-4CB4-41D0-8D63-EF271ADD5D1E}

 

 

 

拝観するときに、入口でご朱印帳を預け

帰りに受け取ってきたのですが

 

・・・

 

 

どんなご朱印なんだろう?

 

と、めくってみたら・・・

 

 

 

ない!!

 

 

まさかの、書き忘れだったようで

 

 

もう一度行って、もらってきました。

 

{62215C32-5756-4430-A651-12C8C38CB39E}

 

 

 

そして、お土産に買ってきたバッチと根付。

{51C86440-0D56-4944-A27B-0E0D06D8EEFB}
 
 
梵字を覚えたいわ〜。
 
っていうか、サンスクリット語の方ね。
 
 
 
星も次々とイングレスしているし
何だか動き始めてますね〜。
 


  

 

ブログランキング参加中です。

ポチッと応援、よろしくお願いします吹き出しハート

 


にほんブログ村


にほんブログ村

 

 

 

新月と満月に無料のメルマガも発行しています吹き出しハート