こうやって毎日ブログを書いたり、Twitterやったり、Facebookやって、ブロガーさんと会ってお話してたりすると

 

つい忘れてしまうのですけど、

 

 

世間の大多数の人は、ブログなんて書いてないし、Facebookも名前は知ってるけどどんなものか分からないし、Twitterも皆が皆やってるわけではないのですよね。

 

 

 

私のリアルな知り合いの中にも、何人かブログを読んでくれてる人がいますが、彼らはほとんど読む専門。

 

 

せいぜいTwitterしてるくらいです。

PCも使わず、携帯専門で読んでくれてる人もいます。

 

別にそれで何も困ってないのだから、全然かまわないのです。

 

 

 

 

先日も、私の太極拳老師がストレッチをしてるときに言いました。

 

 

 

 

 

「桑田さんはTwitterやってるの?」

 

 

 

「はい」

 

 

「あれは、なに? ボヤくんやったっけ?」

 

 

「・・・?」

 

 

「どんなふうに使うん?」

 

 

「え~っと、私は何か聞きたいことがあったときに質問すると、すぐに返事が返ってきて便利かなと思ってますが」

 

 

「へぇ、じゃあ、おばぁちゃんの知恵袋みたいな感じ?」

 

 

「・・・は、はぁ、まぁそんな感じです」

 

 

 

Twitterで、ボヤきはしませんけどねあせる

 

 

 (つぶやくだけよん)

 

ちなみに太極拳老師は、おじいさんではありません。30代のイケメンです。

 

 

 

 

ブログやホームページは、ただ何となく覗いていくだけもOKなので、自分でやっていなくてもある程度は見えるのですが、TwitterやFacebookはやってない人には感覚的にわかりにくい。

 

 

 

そして、説明も難しい。

 

1年位前出たこの記事が、当時

 

 

「うまいこと説明してるなぁ」

 

 

と思ったものです。

 

 

 ★ ツイッター「ホコテン」論

 

   http://news.livedoor.com/article/detail/4736986/

 

ブログが通りに看板を出している店舗。

 

マスメディアが何でも揃っている百貨店。

そしてツィッターが大勢の人がブラブラしているホコテン。

 

という比喩なんですけど、じゃあFacebookはナンだろうと考えてみました。

 

 

 

で、私の感覚では

 

 

 

通販のカタログ

 

 

もちろん、双方向でのやり取りもあるので、ちょっと違うかもしれませんけど、情報をどう受け取るかという点で、自分である程度セレクトしたものが勝手に送られてくる感じが、そうかなと。

 

 

でもって、このセレクトするという部分を上手く使っていけば、

 

ふだん自分から情報を発信する側にない人にとっても、使い勝手の良いものになるんではないか

 

と、思うわけです。

 

 

 

それについては、また次回あっぷしますね。

ダウン こういうこと。

 

フツーの人のためのFacebookの使い方

 


 

マニアックな人は大好きだけど、それと同じくらいフツーの人の役にも立ちたいかずこでした~ねこへび