世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく/渡辺 健介

¥1,260
Amazon.co.jp
中高生にもわかるように解説された問題解決の考え方の本です。
著者はかつて、マッキンゼーという経営コンサルティング会社で働いていた方です。
NHKの『週刊こどもニュース』みたいなもんでしょうか。
大人の方にも、わかりやすいですよ。
でも、実際にこのやり方を、自分でできるかっていうと、なかなかそうはいかないんですよね~。
ナビゲートしてくれる人が一緒だと、考えられるかもしれませんが。
問題解決のための訓練法の1つ として、子どもの頃から慣れ親しんでおくには良いかもしれません。
が、世の中にはいろんなタイプの方がいるので、
こんなめんどくさいことやるくらいなら、問題の中にいたままでええわっ!
という人もいらっしゃるかもしれません
地道タイプ、堅実タイプ、理系タイプの方には、向いてます。
芸術家タイプには・・・かも?
ちなみに私は、理系&超芸術家タイプ。
かなり直観を使って最短コースを行くので、細かい作業はすっ飛ばしております。
でも、高速処理でこのようなことをやっているのだとは思いました。
あと、現実へ落とし込んでいくには、こういう作業も必要でしょうね。
理系タイプのお子さんがいらっしゃったら、一緒に読んで話をされてみてはいかがでしょうか?
かずこ

¥1,260
Amazon.co.jp
中高生にもわかるように解説された問題解決の考え方の本です。
著者はかつて、マッキンゼーという経営コンサルティング会社で働いていた方です。
NHKの『週刊こどもニュース』みたいなもんでしょうか。
大人の方にも、わかりやすいですよ。
でも、実際にこのやり方を、自分でできるかっていうと、なかなかそうはいかないんですよね~。
ナビゲートしてくれる人が一緒だと、考えられるかもしれませんが。
問題解決のための訓練法の1つ として、子どもの頃から慣れ親しんでおくには良いかもしれません。
が、世の中にはいろんなタイプの方がいるので、
こんなめんどくさいことやるくらいなら、問題の中にいたままでええわっ!
という人もいらっしゃるかもしれません

地道タイプ、堅実タイプ、理系タイプの方には、向いてます。
芸術家タイプには・・・かも?
ちなみに私は、理系&超芸術家タイプ。
かなり直観を使って最短コースを行くので、細かい作業はすっ飛ばしております。
でも、高速処理でこのようなことをやっているのだとは思いました。
あと、現実へ落とし込んでいくには、こういう作業も必要でしょうね。
理系タイプのお子さんがいらっしゃったら、一緒に読んで話をされてみてはいかがでしょうか?
かずこ
