はじめての一眼レフにNikon D5500を選んだ話 | KT Studio Works

はじめての一眼レフにNikon D5500を選んだ話

ご無沙汰です。

 

このブログにアップしている写真、今までは専らiPhoneでの撮影でして、仕事ではお客さんの前で自前のスマホ出しにくい関係で5年以上前のコンデジで撮る時もありつつ、よく考えてみたら昔のコンデジより今のiPhoneの方が格段に画質が良いという。技術の進化はめざましいですね。

 

そもそも写真撮ること自体があまり上手くなく、無頓着でもあったところ、新しい金の掛かる趣味としてカメラ及び写真を始めようかと思いまして、一眼レフを購入しました。

 

気づいたらかれこれ1年未満、店頭で実機触ったり、カタログ見たり、Webで調べたり、1年弱リサーチをしていました。それ程の期間物欲が耐えなかったので、欲しいんだなと(笑)時間を掛けた分、どんな写真や映像を撮りたいのかも、明確になっていきました。

 

・単焦点レンズで背景をぼかしてみたい。

・願わくば動画も。

・15年夏に引っ越してから自宅の近所でよく見かけるネコを激写したい

・どうせなこのブログにアップしている写真も美しくしたい(滅多に更新しないけどね)

などの理由。

 

これらに加え、秋と言えばInterBEEをはじめ、ここ数年は2~3年に1回の開催になってしまった楽器フェアが今年は開催されるというので、展示物の撮影は被写体に持って来いでは?とも考えたのでした。

 

で、購入したのが、

 

Nikon D5500 18-55 VR II レンズキット

 

記事では早速、作例(という程でもないけれど)を兼ねて実際にそのカメラで撮影した写真を交えて書いてみます。なお、カメラ本体を含む、一部はiPhone SEで撮影していますが、なかなかiPhoneも優秀なんだな、と実感する機会でもありました。

 

なぜ、D5500か。

 

2015年2月発売の機種。当記事執筆現在の2016年10月で1年半以上も経過しており、製品サイクル的にはもうそろそろ新機種が出そうなところ、良い感じの値崩れ感に加え、同社のNIKKORレンズの生産数が累計1億本(!!)突破を記念して、レンズ単体購入でキャッシュバックを受けられるキャンペーンを行っていた、ということも決め手でした。

 

ただ、ボディをどのメーカーにするか、の葛藤は長く続き、「CanonかNikonか」まで絞り込んだ後、自分の場合は「人物よりもモノ撮りが主体かな」という理由でNikonに決めました。

結局、何を"撮る"か。マイクも、何を"録る"か、なわけで。

 

最下位モデルの1ランク上と、Nikonのデジタル一眼のラインナップ全体ではエントリークラスとなるものの、バリアングル液晶でセルフィー(いわゆる自撮り)や上下アングルの撮影が出来る点は優位性が高く、その他諸々完成された機種との呼び声が高い様子。

 

先代のD5300にはGPSを搭載しているけれど、この後発D5500には非搭載。しかしタッチパネルでスマホライクに写真をスライドしたり2本指で拡大縮小したりが可能なのは思った以上に便利。純正レンズがCanonに比べて割高な点以外は、使い始めてまだ1ヶ月未満ながら性能的な弱点が見当たらない。使い込むにつれ、基本細かいことを意識せず、Autoでの撮影を楽しむための機種なんだな、という事にも気づかされました。そこは「Family Nikon」と謳うだけのことはあります。

 

 

続いて、一緒に購入したレンズについて。

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

 

Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用
ニコン (2009-03-06)
売り上げランキング: 1,756

ボディーをNikonに決めたのは、Canonも同様にレンズの選択肢が豊富である点は勿論のこと、Nikonに限ってはマウントが長い歴史の中で確か1度も変わっていないというユーザーを裏切らない姿勢と、以下の様なクラフトマンシップに溢れている感でたまらなく好きになってしまったから。

 

Engadget - 交換レンズ一筋30年、ニコンのNIKKOR開発設計者が到達したレンズとは?

http://japanese.engadget.com/2016/10/13/30-nikkor/

 

一眼レフの購入にはセンサーサイズが重要な要素になるとされていますが、プロのカメラマンじゃないし、目指しているわけでもないし、それで食べているプロの方には申し訳ないけれど、出来るだけカジュアルに良い写真を撮りたいという都合の良いなんちゃってカメラ小僧にとって「小さいは正義」なのです。

なのでレンズ選びも、「将来フルサイズ(FXフォーマット)に移行したときも使えるレンズが欲しい」などと考えたりしたものの、その可能性は限りなく低いだろう、という結論に達し、この単焦点レンズもAPS-Cセンサーサイズ(DXフォーマット)専用のものを選択。

 

ただ、最後まで悩んだのが50mm f/1.8 Special Edition。

 

Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(Special Edition) フルサイズ対応
ニコン (2013-11-28)
売り上げランキング: 38,429

「Special Edition」の方がなぜか標準品よりやや安価。DfというFXフォーマットの機種にマッチするとされる銀のリングが入ったデザインに惹かれたものの、もし自撮りをした場合、画角的に50mmだとカメラに手が届く位置で顔面ドアップにある問題があったことと、被写体との間に距離を稼げない公共を想像できたので、35mmを選択。

50mm f/1.8 Special Edition には距離計があり、フルサイズに移行しても使えるメリットがあったものの、先述の通り恐らくフルサイズには移行しないだろうと冷静になれたのも却下の理由。

 

 

さて、これらのボディとレンズは早速自宅で多くのマイク達が眠るデシケーターに保管したことは言うまでもありませんが、今や41Lが2段重ね状態、マイクやカメラに興味ある方は大きめサイズの購入を強くお勧めします(笑)