電源のコトをそろそろ...
こんなタイトルのエントリーでも、テーマは敢えての「音響機器」
いっくらでもお金の掛けられる深い世界。電源...。
先日から好評使用中のOYAIDE NEO d+ FireWireだって、少ないバッファサイズでも汎用ケーブル使っていたときよりも格段にハングアップが減った。これは偶然じゃないと思う。
電源が流れないと電子機器は動かない、人間の体には血液が常に流れているのと似ているから、きっと綺麗な電源が流れれば、機械もご機嫌だと思うんですよね。
でも恐いなー、取り留めもなくいろんなバリエーションを試し始めたらキリがなくなりそう。あー、恐い恐い(ノ_・。)
なので調査はすごく慎重です。
文字通り電源ケーブルなので、本数が必要。コストパフォーマンスも追求しなくてはならない。奮発するところとケチるところって案外紙一重だったりして、悩みまくり。
最近は出費も重なっているので、少しずつ情報収集しながらお気に入りの1本を製作しようかと。
まずはIECプラグから。
K+Bはメーカー名は格好いいけど見た目が個人的に安っぽいと感じてしまったので、逆にメーカー名はレトロだけど形が好きって事でAP-400をチョイス。そうやって見た目で入るところってホントどうしょーもない(笑)
YAMATE AP-400
門田無線電機
¥924也
そうは言いつつ機能的な部分も一応考えていて、当初SHURUTER 4781も候補に入っていたのですが、各所で言われている通り、三芯のケーブルを使用した場合に固定ネジの穴が邪魔してアースの行き場がないという点が不評。見た目はいいのにね...。
あとはFURUTECだのOYAIDEだの、胴体が円柱状のプラグは異様に高いので早々却下です。
繰り返しますが、コストパフォーマンスも重要なのです。
お次はACプラグ側。
実はまだ選定中 (^_^;)
「ホスピタル・グレード」っていう響きは素敵ですが、先程のIECプラグを調達した門田電機のおっちゃんが熱く語ってくれまして、「医療用に規格化されたプラグをオーディオ屋が売り始めたら音に良い様に言われているけど、真の意味でオーディオ最適化されているってわけじゃないよ!」って、その通りですよね。でも語り口調はあくまで 中立。
金具の純度とか、形状がオーディオ用に工夫されているということなんですね。
話それましたが、ACプラグ側は明工社かMARINCOにしようと大方決まっていて、前者は秋葉原近辺ならとっても手に入り易いんですが、どうせならとMARINCOを求めてネットでつかんだ情報を元に桜屋電機さんへ。ところが、もうこの先入荷の予定がないそう。仕入れ先がやめてしまったとか、採算が合わないとかいろいろな事情があるそうだ。残念だけど、そんなわけで来月ヤフオクで調達になりそうです。
ちなみにこの桜屋電機さん、ハンダにこだわる方は行ってみてください。ビンテージものも多数あります。以前KESTER44を買いに行ったとき、ちゃんと目の前で切り売りしてくれます。オススメ!
あとはケーブル。
AP-400とMARINCOの組み合わせでいける太さで無難なのって、定番のBELDEN 19364あたりか?
同じBELDENだと更に極太の19505があるみたいだけど、さすがに末端のプラグ的に厳しそう。
ちなみにTOMOCA ProShopさんだと前者は¥860、後者は¥1,120とのこと。なんだか割安?ネット通販の切り売りだともっとする印象。BELDEN以外でコストパフォーマンスに富んでいて、それなりの評価のあるケーブルがあったら要検討です。あとは店員さんとじっくり話してみるに尽きます。
次回の録りは来月中旬頃の予定。それまでには何本か完成させて、DIGI003や1176AEなど肝になる機器に優先的に投入しながら良い結果に繋がることを祈ります。
"録り始め当初との差が歴然"みたいになったら嫌だなーと思いつつ、既にその道を突っ走っていたりして。
なんて得意げに書いてますが、電源のことは勉強したてです。
コメントいただける際には何卒お手柔らかにお願い致します。 m(_ _)m
いっくらでもお金の掛けられる深い世界。電源...。
先日から好評使用中のOYAIDE NEO d+ FireWireだって、少ないバッファサイズでも汎用ケーブル使っていたときよりも格段にハングアップが減った。これは偶然じゃないと思う。
電源が流れないと電子機器は動かない、人間の体には血液が常に流れているのと似ているから、きっと綺麗な電源が流れれば、機械もご機嫌だと思うんですよね。
でも恐いなー、取り留めもなくいろんなバリエーションを試し始めたらキリがなくなりそう。あー、恐い恐い(ノ_・。)
なので調査はすごく慎重です。
文字通り電源ケーブルなので、本数が必要。コストパフォーマンスも追求しなくてはならない。奮発するところとケチるところって案外紙一重だったりして、悩みまくり。
最近は出費も重なっているので、少しずつ情報収集しながらお気に入りの1本を製作しようかと。
まずはIECプラグから。
K+Bはメーカー名は格好いいけど見た目が個人的に安っぽいと感じてしまったので、逆にメーカー名はレトロだけど形が好きって事でAP-400をチョイス。そうやって見た目で入るところってホントどうしょーもない(笑)

YAMATE AP-400
門田無線電機
¥924也
そうは言いつつ機能的な部分も一応考えていて、当初SHURUTER 4781も候補に入っていたのですが、各所で言われている通り、三芯のケーブルを使用した場合に固定ネジの穴が邪魔してアースの行き場がないという点が不評。見た目はいいのにね...。
あとはFURUTECだのOYAIDEだの、胴体が円柱状のプラグは異様に高いので早々却下です。
繰り返しますが、コストパフォーマンスも重要なのです。
お次はACプラグ側。
実はまだ選定中 (^_^;)
「ホスピタル・グレード」っていう響きは素敵ですが、先程のIECプラグを調達した門田電機のおっちゃんが熱く語ってくれまして、「医療用に規格化されたプラグをオーディオ屋が売り始めたら音に良い様に言われているけど、真の意味でオーディオ最適化されているってわけじゃないよ!」って、その通りですよね。でも語り口調はあくまで 中立。
金具の純度とか、形状がオーディオ用に工夫されているということなんですね。
話それましたが、ACプラグ側は明工社かMARINCOにしようと大方決まっていて、前者は秋葉原近辺ならとっても手に入り易いんですが、どうせならとMARINCOを求めてネットでつかんだ情報を元に桜屋電機さんへ。ところが、もうこの先入荷の予定がないそう。仕入れ先がやめてしまったとか、採算が合わないとかいろいろな事情があるそうだ。残念だけど、そんなわけで来月ヤフオクで調達になりそうです。
ちなみにこの桜屋電機さん、ハンダにこだわる方は行ってみてください。ビンテージものも多数あります。以前KESTER44を買いに行ったとき、ちゃんと目の前で切り売りしてくれます。オススメ!
あとはケーブル。
AP-400とMARINCOの組み合わせでいける太さで無難なのって、定番のBELDEN 19364あたりか?
同じBELDENだと更に極太の19505があるみたいだけど、さすがに末端のプラグ的に厳しそう。
ちなみにTOMOCA ProShopさんだと前者は¥860、後者は¥1,120とのこと。なんだか割安?ネット通販の切り売りだともっとする印象。BELDEN以外でコストパフォーマンスに富んでいて、それなりの評価のあるケーブルがあったら要検討です。あとは店員さんとじっくり話してみるに尽きます。
次回の録りは来月中旬頃の予定。それまでには何本か完成させて、DIGI003や1176AEなど肝になる機器に優先的に投入しながら良い結果に繋がることを祈ります。
"録り始め当初との差が歴然"みたいになったら嫌だなーと思いつつ、既にその道を突っ走っていたりして。
なんて得意げに書いてますが、電源のことは勉強したてです。
コメントいただける際には何卒お手柔らかにお願い致します。 m(_ _)m