Planex CQW-MRB 互換バッテリとその後
このブログってサブタイトルにあるような、本業は(一応)IT、でも趣味であり前職のレコーディング等々について書いていくはずが、たまたま本業絡みで書いてみたこのモバイルルーターの書き込みへのアクセス数が結構多い事に気づき、若干複雑な思いです。ご好評(!?)と言うことなので、今回は応用編。
と、その前にお決まりのお断りを。
この記事をご覧になり同じ事を試されて発生した事故等については一切の責任を負いませんので、あしからず。
つい先日、純正の交換用バッテリが発売開始になりました。
PLANEX モバイルルータ CQW-MRB対応 予備用バッテリ PL-BTRY-01
posted with amazlet
at 10.03.21
プラネックス (2010-02-01)
売り上げランキング: 17773
売り上げランキング: 17773
\4,000んー、純正のNP-120と同じくらい? 当然純正品を買って満足するわけもなく、CQW-MRBを購入したAmazonで以下を購入。
【2個セット】Fujifilm M603の NP-120 対応バッテリー
posted with amazlet
at 10.03.21
ロワジャパン
売り上げランキング: 3624
売り上げランキング: 3624
届いた。見事な白箱(゚Ω゚;)
Amazonの商品説明にある画像とはラベルがずいぶん違う。
ちなみに純正品の容量は1880mAhに対し、購入した互換品は1900mAh。若干ながら大容量。

早速手元のCQW-MRBへ取り付けて充電開始!
案の定、そのままでは使えないみたい。純正バッテリだと「Power/Charge」のランプが充電中はオレンジ点灯するけれど、点灯しない。そこでバッテリの位置をちょっとずらしてみると点灯するようにはなる、けれど、10分くらい充電して、ACを抜いて電源をONしても電源が入らない。実際には充電できていない模様...
やっぱりだめなのか(>_<)
でもこういう場面で諦めずに何とかしてみるのがこのブログの真骨頂なわけで、購入したバッテリをよーく見てみると、とあることに気づく。

右から
細工済みの互換品(笑)
CQW-MRB本体添付の純正品
加工前の互換品
もうお分かりですね?
金属接点面が純正品に比べて互換品は深い!
CQW-MRBのソケットに入れたとき、接点同士がうまく接触できていないことが問題らしい。ならば...
削ってしまえ!(`・ω・´) 2個あるしね!
またしても職場である秋葉原という立地に助けられ、なんというかマニアックなプラモデル屋で田宮製のヤスリを購入。
「フィニッシングペーパー」というそうです。適当にP320番を購入。\113也。この荒さは意外にも適当で、ほんの3分ほど机を地にして削ってみたら、イイ感じに。その完成品が先程の「細工済みの互換品」
結果は、効果覿面!"一応"使えるようになりました。
接点面を低くはしてみたけど、やっぱり純正品と比べると、ソケットに入れたとき認識しないことがあるみたい。でもこの価格にしては、一手間かかってもお買い得であることには変わりない。満足 (=⌒▽⌒=)
くどいようですが、試されて事故に繋がっても、一切の責任を負いません!自己責任の下でお願いします m(_ _)m
PLANEX Wi-Fi接続150Mbpsバッテリー内蔵 モバイルルータ CQW-MRB
posted with amazlet
at 10.03.21
プラネックス (2009-12-15)
売り上げランキング: 871
売り上げランキング: 871